
文系の数学受験は有利?不利?メリットや範囲、おすすめの参考書【大学受験】

文系の数学受験は有利?不利?
文系受験の選択科目について
「文系は数学受験が有利らしい」なんて話を聞いたことがないでしょうか。
地歴政経・数学から1科目選択する場合に、数学選択が有利になる可能性があります。
数学受験のメリットやデメリット、そして勉強法をお伝えしていきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
数学受験が有利なポイント
地歴と数学で選択科目を比較してみると、数学選択が有利に感じるところは、まずは量。
地歴は膨大な暗記量を要するので、短期間では習得するのは難しいです。
しかし文系数学はほとんどが典型問題で、マークシート式の問題が多いので、基礎的な問題集の例題のみ解法を暗記してしまえば短期間に合格点に届くことも。
地歴に比べて勉強時間が短く済む可能性が高いので、他の教科の勉強に時間を回せます。
量以外には、数学の平均点の低さもメリットの1つ。
文系受験の大多数は数学を選択せず、地歴を選ぶでしょう。
準備不足の受験生でも地歴ではある程度点が取れてしまいますが、数学受験では実力によって点数に大きな差が出ます。
そのため他の教科に比べて、数学は平均点が低い傾向にあります。
平均点を上回れば上回るほど、他教科との得点調整の時に点数がアップするので、平均点の低い数学は有利なんです。
もちろん平均点が低いという事は、それだけ難しいことですが、他の教科でミスをしても逆転できる可能性が十分にありますよ。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
文系数学の勉強法と参考書
文系数学とは、数学ⅠA・ⅡBのことを示しており、センター試験数学の範囲とほぼ同じ。
学習の順番ですが、基礎問題→過去問→応用問題の順番で行います。
基礎固めは、学校で渡されている指定の問題集でも問題ありませんが、おすすめは「チャート式(数研出版)」。
こちらのチャート式は色別で難易度がわかれていますが、白か黄色のチャート式を選びましょう。
チャート式の使い方は、本が分厚くて問題数も非常に多いですが全部は解く必要はなく、例題のみを繰り返して暗記するくらい解いてください。
十分基礎は身に付きます。
基礎が身に付いたら、次は受験する大学の過去問を解いてみます。
受験する大学が基礎力だけで解けるようなら、応用問題には手を出さず基礎を重点的にやりましょう。
もし基礎だけでは厳しいようなら、応用問題も勉強しなければいけません。
チャート式の応用問題や「文系数学の良問プラチカ(河合出版)」、「大学の数学(東京出版)」などで難しい数学の問題も解けるようにしましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
文系の数学受験は有利?不利?まとめ
数学が苦手で地歴政経が得意な受験生は、あえて数学を選ぶ必要はありません。
数学が得意で文系を受験するなら、数学選択が有利になる可能性もあります。
すでに慶應義塾大学の経済学部、商学部、SFCなど数学受験の合格者の方が多い学部もありますので、理系だけど文転したい受験生や数学受験が有利なんじゃないかと思った受験生はこちらの選択肢も検討してみてください。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...