文系数学の良問プラチカの使い方と勉強法!時期は?【早稲田慶應レベル】


文系数学の良問プラチカで数学を得点源にする使い方&勉強法!

 

文型数学の良問プラチカ

 

「文系数学の良問プラチカⅠAⅡB」は河合出版から出版されている大学入試対策用の数学の参考書です。

いろいろな大学の過去問から良問と呼ばれる問題や典型問題、頻出問題を抽出し単元ごとにまとめた、といった形式をとっています。

偏差値をグッと上げる使い方と勉強法をお伝えしていきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

文系数学の良問プラチカのレベル

 

対象となる受験生のレベル

 

プラチカははっきり言って相当難しい参考書です。

初めに述べたようにこの参考書は大学入試の過去問から掲載する問題を抽出してきています。

発展問題が多く、理解力や思考力が大事になってきます。

もちろん、しっかりと基礎が身についていることが大前提です。

 

到達レベル

 

到達レベルは、早慶といった最難関私大や横浜国大、一橋大といった難関、難関国公立大のレベルです。

この一冊を仕上げたら、文系数学は仕上がったといっても過言ではないでしょう。

なので、先ほど述べたような大学を志望している受験生はぜひプラチカを使ってみてください。

逆にその他の大学を目指している受験生はやらない方がいいでしょう。

ここまでのレベルの数学はいりません。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

文系数学の良問プラチカの最強の使い方&勉強法

 

プラチカには1日3問で2か月完成、というように書いています。

しかし、だからといって、そもそも一周で完成するような問題集ではありません。

取り組む前にまずは基礎をガッチリと固めましょう。

基礎が身についてからでないと、プラチカには手も足も出なくなってしまいます。

 

一周目を解く上でのポイントとしては、10分悩んでも手が動かない問題はすぐに解説を見てしまう、ということです。

プラチカは解説がとても丁寧に書かれています。

じっくりと解説を読んで、理解しましょう。

二周目三周目は、一度間違えた問題を自力で解けるようにしていきます。

だんだんと手が動かせるようになっているはずですよ。

 

この時、特に苦手と思われる単元に関してはプラチカよりも易しい問題集を解き、理解しなおしてからもう一度プラチカの問題に手を付けるといいでしょう。

三周目まで解き終わるころには毎回間違えてしまう問題があぶりだされ、苦手が明確になります。

正解した問題は時間の節約のために、二周目以降は飛ばしてしまうのが得策です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

文系数学の良問プラチカが終わったら??

 

この一冊を完璧にしたころには、過去問と戦えるレベルになっています。

ここからは過去問演習に入っていきます。

大学・学部ごとに問題にクセがありますので、このクセを掴んでいきます。

また、時間内に解き切れるように、スピードを上げていく必要もあります。

少しずつ点数を上げて、合格点までたどり着けるようにしましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.