防衛医科大学校の英語の傾向
防衛医科大学校の英語は「択一式」と「記述式」の2つに分かれています。
択一式は全てマーク式の問題で、記述式は和訳や語彙の記述、日本語での説明問題などが用意されています。
どちらの形式も「英語の文章を読む」ことが求められていて、英語長文が読めない状態だと、ほとんどの問題に正しく回答できない可能性が高いです。
一方で特徴的な問題、奇抜な問題は出題されておらず、オーソドックスな問題ばかり。
特別な対策は必要ないので、英語長文を中心に、英語力を伸ばしたうえで過去問演習に取り組めばOKです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
防衛医科大学校の英語の難易度
英語の難易度は比較的高く、特に英語長文がやや読みづらい印象を受けます。
スラスラと読み進められる内容ではなく、頭をフル回転させながら、難しい長文を理解していく意識が必要です。
まずは易しい英語長文を読めるようにトレーニングして、それから難しい英語長文をたくさん演習しましょう。
「難しい」と感じながらも、食らいついていく力が大切です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
防衛医科大学校の空所補充問題
英語長文の中の空所に、語句を埋めるオーソドックスな形式。
この問題は文章の流れをしっかりと追って、空所の前後だけで解こうとしないことが大切。
空所にぶつかったら、選択肢が用意されていても先に見ずに、流れから空所に入る内容を推測しましょう。
空所に入る内容が推測できなければ、先へどんどん読み進めていき、先の内容をヒントに、もう一度挑戦するようにしてください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
防衛医科大学校のパラグラフの並び替え問題
最初と最後の部分は先に記載されているので、まずはその部分を読んで、想像を膨らませましょう。
そこから「接続詞」「副詞」「代名詞」「指示語」をキーにして、前後関係を明らかにしていきましょう。
例えば指示語があるという事は、その前にもととなる内容があるはずですよね。
逆説から始まるパラグラフがあれば、その前のパラグラフは逆の内容になるはずです。
文法的な観点から前後関係を考えていき、それから流れに沿って埋めていきましょう。
英語長文へのパラグラフの挿入問題が出題されることもありますが、同じ意識で取り組んでみると、正答率が上がります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
防衛医科大学校の和訳問題の対策
防衛医科大学校の記述式問題では、和訳問題も出題されています。
和訳を求められる部分は指示語が入っていたり、訳しにくい部分があったりすることが多いです。
下線部だけで考えようとせずに、前後の文脈はもちろん、全体の流れも考慮したうえで訳していきましょう。
訳せない部分があっても、まずは訳せる部分を先に訳してから、推測するようにしてください。
訳しづらい部分が狙われているので、スラスラ訳せないのは当然のことで、そこで諦めてはいけません。
日ごろから和訳問題には積極的に取り組んで、訳せない時にどう対処していくか、粘り強さを磨いていきましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら