
物理入試の核心の評判/評価と使い方&勉強法【センター~早稲田慶應レベル】

物理入試の核心のハイレベルな使い方
物理入試の核心の特徴
今回ご紹介するのはZ会から出版されている「物理入試の核心」です。
Z会は理科科目の本は2つのラインナップを行なっています。
それは「焦点」シリーズと核心シリーズ。
焦点シリーズは主に基礎的な内容であり、物理の基本を学べる内容になっています。
また核心シリーズは実際の入試問題を題材にしているシリーズです。
「核心シリーズ」の大きな特徴は、実際に入試問題として出題された良質な113題もの問題、そしてその問題に対する解説量にあります。
まず問題についての特徴についてお話しします。
受験勉強の段階に入る際、まず初めはZ会出版の「焦点シリーズ」、または第一学習社から出版されている「セミナー物理」の基本問題など、基礎内容をしっかりと網羅した書物から入って行く事でしょう。
しかしながらその後模試の問題を見る、または入試問題などを見ると、それらに載っていた問題とは大きく異なることに気づかされるでしょう。
実際の問題は長い文章が始めに与えられており、その問題をしっかりと解釈してから解き進めなければいけません。
またそれと共に、基礎内容をしっかり理解していなければ解けない事を実感させられるはずです。
なぜかといえば、実際の入試問題は物理の数少ない解釈をフル活用して、それと共に問題を解釈する必要があるからです。
さて今回紹介する「物理の核心」は基礎内容をある程度理解した後の演習として最適な問題、かつ入試形式に非常に近い問題が並んでいます。
また豊富な解説と共にあり、かつセミナー物理の解答集の様に図解を用いながら、かなり丁寧に説明してくれるんです。
同じレベルの問題集の中において、確かに良問を使っており最短経路で入試勉強を行うことができる問題集もあります。
それら物理系の問題集には“出来なかった・理解できなかった”場合ににやさしくない問題集が多く、それら問題集は紙面の関係からか、解説量が少ない問題集がほとんど。
その中で、この問題集はまず「出来なかった場合に理解しやすい問題集」としての価値があるといえるでしょう。
身の回りに物理の問題で分からなくなった場合、聞ける相手がいない場合・すこし苦手意識がある場合には、この問題集の真価が発揮されます。
また問題が実際の入試形式に近い問題のため、入試問題に”馴れる”と言う意味では非常に良い問題集です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
物理入試の核心のレベル
Z会出版「焦点シリーズ」、また第一学習社の「セミナー物理」の基礎問題などをやり終え、物理の基礎がある程度固まった方向けの問題集。
解説についてはかなり豊富な内容になっていますが、内容は入試レベルの物となっているため、物理の基礎を固めてから挑む様にしましょう。
問題集のレベルとしては他の「名門の森」、「難問題の系統とその解き方物理」などの問題集に比べれば難しくありません。
しかしながら偏差値60〜65程度の学校までであれば、この問題集を完璧にすれば簡単に問題を解ける事でしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
物理入試の核心の使い方&勉強法
この本の使い方については、Z会らしく丁寧に「本書の使い方」の項で説明されています。
初めのページに紹介されている様に行なって行くのが良いでしょう。
- 演習用ノートを準備する。
- 実際に問題を解く
- 間違えた場所を訂正する
と言う流れになっています。
しかしながら、これだけでは解法を理解しきれたとは限りません。
ですので何かしら紙などを準備し、まずは問題集に書かれている答えを模写します。
これにより問題への理解度を上げられます。
またこの際、しっかりと設問の様子を手で書いてみる事が大切です。
これにより問題への理解がより深まります。
そしてもう一度問題を解きます。
解く→解答を模写をする→再び解く
のプロセスにより、問題の定着度が上がります。
この作業の繰り返しで、問題集を進めていきましょう。
1週間程度開けてから再び「解く→解答を模写をする→再び解く」のプロセスを行う事により定着度が格段に上がりますよ。
さて、これらの手順を踏んでも、なかなか物理の問題が解けない場合として以下の場合が考えられます。
- 基本的な公式を理解できていなかった。
- 設問の意味がわからなかった。
- 解き進め方がわからなかった。
1の場合は基本の問題集に戻ってみる、もしくはノートなどを見て復習をしましょう。
2の場合はこの問題集の様な「実際の入試問題」に近い形式の問題では良く起こる問題です。
先ほど説明した様に実際に図などを手で書いてみる事により、少しずつ理解を深められます。
3の場合は、問題は理解できているため、解き方を体に染み込ませる事が大切です。
何度も「解く→解答を模写をする→再び解く」のプロセスを行なって見ましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
物理入試の核心の使い方&勉強法まとめ
・物理の基礎がある程度固まった方向けの問題集
・問題の解説がとても詳しい
・「解く→解答を模写をする→再び解く」のサイクルを繰り返す

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...