
微積分 基礎の極意の評価と難易度/レベルと使い方&勉強法【東工大レベル・文系不要】

微積分 基礎の極意とは
微積分 基礎の極意は第1部から第3部までで構成されており、第1部は「計算力のチェック」、第2部は「手筋、常識、落とし穴」、第3部は「有名問題、典型問題の解明」となっています。
理系数学では非常に出題頻度の高い微積分に特化した参考書です。
出題頻度が高く差が付きやすい分野ですので、得点力アップに非常に有効な武器となります。
一対一対応の演習は演習問題がメインに対し、こちらは細かい部分を吸収することがメインと言えます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
微積分 基礎の極意のレベル・難易度
微積分の参考書の中でもレベルは比較的高いです。
微積分の基本は抜け目なくて定着してから取り組んでください。
主に難関私大~有名国公立大を志望する受験生、特に記述力を必要とする大学を目指す受験生にとっては網羅しておきたい一冊です。
解説等も充実しているので、早めに数学のレベルアップを図りたいという方にも向いています。
文系の受験生にはほぼ不要と言っても過言ではありません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
微積分 基礎の極意のハイレベルな使い方&勉強法
第1章の使い方&勉強法
まずは第1章の「計算力のチェック」で、間違えた問題や解法が思いつかなかった問題を丁寧にチェックしていきます。
チェックボックスが各設問に配置されてありますので、ボックス毎に問題を解いて答え合わせしていくと自分の弱点がその都度分かるようになります。
この章では考えるよりも計算力やスピードを重視する問題が多くありますので、隙間時間などに少しずつ解くことが肝心です。
本番で緊張している中計算ミスをしないためにも、少しレベルの高い計算問題を解き続ける練習を心がけて下さい。
第2章の使い方&勉強法
第2章では難関大の受験数学によくある盲点や受験時に使える技などを紹介しています。
第3章にある入試問題をある程度解いてみてから、時間のある時に読んでみることをおすすめします。
特に微積分の勉強に行き詰まった際に読んでみると、新たな視点が生まれることが多く、その情報が脳裏に定着します。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
第3章の使い方&勉強法
第3章は、まさに入試の典型的な問題です。
難関国公立の過去問から選抜された問題です。
総合的な演習として取り組んでいきましょう。
問題演習の進め方
①じっくり考えて一度解いてみる
一つの問題にあたり3,40分を越えたらそれ以上は時間の無駄なので解説を見るようにしてください。
②『なんでもノート』に逐一メモしておく
自分で解いていて気付かなかったポイントを把握するために、なんでもノートに常にメモをする癖をつけてください。
「なんでもノート」は定期的に目を通してください。
③時間をおいてまた解いてみる
これを繰り返すことで、実際の入試のときのような集中力を得られます。
そして『なんでもノート』に書いたことを本番直前に見返すことで注意すべき点がすぐに分かるという2つのメリットがあります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
微積分 基礎の極意の使い方&勉強法まとめ
第1章は最低でも3周はやっておくことをおすすめします。
スピードと頑丈な計算力が身につくので、繰り返し演習をしてください。
また第1章に限らないことですが、解法が分からないのか、ただ計算ミスをしてしまったのかと、間違えた原因をしっかりと把握するのが重要です。
この参考書の解説はかなり丁寧に書かれてあるのですが、解法が分からない場合は、解説の冒頭部分のみをさらっと見て、解くアプローチを自分なりに考えてみてください。
そうすることでどんな形式の問題でも臨機応変に対応できるようになります。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...