【大学受験】朝型と夜型どっちが良い?早起きVS夜更かし!メリットとデメリット


皆さんは朝型と夜型、どちらでしょうか?

私はどちらかというと、夜型ですね笑

受験生は朝方が良いというイメージですが、実際はどうなのでしょうか?

メリットとデメリットをお伝えしていきましょう!

 

朝型と夜型はどっちが良いの?

 

私の意見ではありますが、正直なところ朝型でも夜型でも良いと思います。

夜型でも朝型でも、きちんと勉強ができればそれで問題ありません。

私も受験生の時はあまり朝早く起きず、夜更かしすることが多かったです。

だからといって何か問題はなく、順調に成績は伸びていきました。

逆に朝早く起きることが苦手な私にとっては、むしろその方が合っていたのかもしれませんね。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

なんで朝型が良いって言われているの?

 

もちろん朝型人間に変身して勉強するのは、色々なメリットがあります。

また夜型の受験生に、デメリットもあります。

 

・頭がすっきりした状態で勉強に臨める

・受験の当日は早起きしなければならないので、朝方の人の方が試験に集中できる

・起きるのが遅いとすぐに遅い時間になってしまい、「今日はこれくらいにするか」となりがち

・夜はテレビやSNSなど、色々な誘惑が多い

 

などなど。

朝型と夜型のどちらにもなれるのであれば、朝方の方がメリットが多いでしょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

入試の2ヵ月前には朝方に変身しよう

 

入試の2か月前には、朝方に変身しておかなければいけません。

というのも入試の日は朝早く起きるので、いつも夜更かしをしているとスイッチが入りにくいです。

いつもと違うリズムになってしまいますから、コンディションも上げにくいでしょう。

 

朝方に変身するためには、まずは強制的に早起きすること。

そしてどんなに眠くても昼寝をしないようにすれば、自然と0時ごろには眠くなってきます。

リズムを変えるのはそう簡単ではありませんが、強い意志を持って早起きしていけば、習慣は変えられます。

 

今の自分を変えたいのなら、早起きしよう

 

「どうしても勉強をサボってしまう」

「なかなか成績が上がらない」

 

こういった受験生は、今すぐ何かを変えなければいけません。

その行動の1つとして、朝型人間に変身するというのも良いでしょう。

自分に厳しく朝早起きすれば、「がんばってやろう!」という気持ちになるはずです。

その行動の変化が、今の自分を大きく変えることになるかもしれません。

 

朝型と夜型に関する情報まとめ

 

・夜型が必ずしも悪いということではない

・夜型には多くのデメリットもある

・入試の2ヵ月前には、朝型人間に変身しよう

・今の自分を変えたいならば、朝型人間に変身するのも1つの手


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.