
【高校化学】アンモニアソーダ法をわかりやすく解説!覚え方や問題の解き方も

化学・アンモニアソーダ法の勉強法と覚え方のコツ!
アンモニアソーダ法とは?
アンモニアソーダ法は、塩化ナトリウムNaClや炭酸カルシウムCaCO₃を用いて炭酸ナトリウムNa₂CO₃を作る工業的製法のことを言います。
アンモニアソーダ法は、1861年にベルギーの化学者ソルベーが発見しました。
このことからアンモニアソーダ法は、別名ソルベー法とも呼ばれます。
アンモニアソーダ法による炭酸ナトリウムの作り方は、
①CaCO₃を熱分解しCaOとCO₂に
②①でできたCaOを水に溶かし水酸化カルシウムCa(OH)₂を生成
③塩化ナトリウムNaClにNH₃とCO₂を吹き込み炭酸水素ナトリウムNaHCO₃を生成
④NaHCO₃を熱分解
⑤②でできたCa(OH)₂と③でできたNH₄Clを用いてNH₃を生成
の5工程です。
このアンモニアソーダ法の反応を式で表すと次のようになります。
CaCO₃→CaO+CO₂・・・①
CaO+H₂O→Ca(OH)₂・・・②
NaCl+H₂O+NH₃+CO₂→NaHCO₃+NH₄Cl・・・③
2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂・・・④
2NH₄Cl+Ca(OH)₂→CaCl₂+2NH₃+2H₂O・・・⑤
この式は、さらにまとめることができます。
それは次の式となります。
2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂
この式の求め方を説明していきます。
まず、①と②を足してCaOを消します。
CaCO₃+H₂O→CO₂+Ca(OH)₂・・・⑥
次に⑤と⑥を足してCa(OH)₂を消します。
2NH₄Cl+CaO→2NH₃+H₂O+CaCl₂・・・⑦
この後、③×2と④を足しNaHCO₃を消します。
2NaCl+H₂O+2NH₃→Na₂CO₃+2NH₄Cl
最後に上の式と⑦を足すとまとめた式である
2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂
になります。
アンモニアソーダ法でのポイントは、③の塩化ナトリウムの飽和水溶液にNH₃とCO₂を吹き込むところです。
NaClに吹き込む順番がNH₃、CO₂と決まっています。
理由は、2つあります。
1つは、NH₃が水に溶けやすいということ
2つ目が、NH₃が溶けることで塩基性になりCO₂が溶けやすくなる
以上のことからアンモニア、二酸化炭素の順で吹き込まないといけません。
次に、アンモニアソーダ法の勉強方法と試験のポイントをお伝えします。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
アンモニアソーダ法の勉強方法と試験のポイント
アンモニアソーダ法は工業的製法の中でも頻出の分野です。
復習しやすいように式やポイントをノートにまとめることがおすすめです。
アンモニアソーダ法の反応の図を下に置いておきます。
ぜひ有効活用してください!
アンモニアソーダ法の試験のポイントは反応式です。
反応式がわかると炭酸カルシウムの作り方がわかります。
覚えるのは次の5つです。
①CaCO₃→CaO+CO₂
②CaO+H₂O→Ca(OH)₂
③NaCl+H₂O+NH₃+CO₂→NaHCO₃+NH₄Cl
④2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂
⑤2NH₄Cl+Ca(OH)₂→CaCl₂+2NH₃+2H₂O
この5式を覚えましょう!
特に③式は吹き込む順番が大切なので
吹き込む順にNH₃、CO₂と書きましょう。
それさえ守れば順番を忘れてしまっても大丈夫です!
アンモニアソーダ法で出題されるのは
反応で行われる操作についてやNa₂CO₃がどれくらい得られるかという問題です。
アンモニアソーダ法においてどの反応で加熱されるかを覚えておきましょう。
また、Na₂CO₃を求める問題では
①~⑤の式を覚え、まとめた式である
2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂
を導けるようにしましょう!
NaClの量からNa₂CO₃を求める場合は、NaClとNa₂CO₃の係数比は2:1です。
係数が違うので何molかがわかったら2で割りましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
アンモニアソーダ法のまとめ
アンモニアソーダ法は工業的製法の中で頻出分野の1つです。
しっかり覚えましょう!
図にまとめてわかりやすくすることも大切です。
覚えることは多いですが頑張りましょう!
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...