【高校化学】アンモニアソーダ法をわかりやすく解説!覚え方や問題の解き方も


アンモニアソーダ法とは何?

アンモニアソーダ法は、塩化ナトリウムNaClや炭酸カルシウムCaCO₃を用いて炭酸ナトリウムNa₂CO₃を作る工業的製法のことを言います。

アンモニアソーダ法は、1861年にベルギーの化学者ソルベーが発見しました。

このことからアンモニアソーダ法は、別名ソルベー法とも呼ばれます。

 

アンモニアソーダ法による炭酸ナトリウムの作り方は、

①CaCO₃を熱分解しCaOとCO₂に

②①でできたCaOを水に溶かし水酸化カルシウムCa(OH)₂を生成

③塩化ナトリウムNaClにNH₃とCO₂を吹き込み炭酸水素ナトリウムNaHCO₃を生成

④NaHCO₃を熱分解

⑤②でできたCa(OH)₂と③でできたNH₄Clを用いてNH₃を生成

の5工程です。

 

このアンモニアソーダ法の反応を式で表すと次のようになります。

CaCO₃→CaO+CO₂・・・①

CaO+H₂O→Ca(OH)₂・・・②

NaCl+H₂O+NH₃+CO₂→NaHCO₃+NH₄Cl・・・③

2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂・・・④

2NH₄Cl+Ca(OH)₂→CaCl₂+2NH₃+2H₂O・・・⑤

この式は、さらにまとめることができます。

それは次の式となります。

2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂

 

この式の求め方を説明していきます。

まず、①と②を足してCaOを消します。

CaCO₃+H₂O→CO₂+Ca(OH)₂・・・⑥

次に⑤と⑥を足してCa(OH)₂を消します。

2NH₄Cl+CaO→2NH₃+H₂O+CaCl₂・・・⑦

この後、③×2と④を足しNaHCO₃を消します。

2NaCl+H₂O+2NH₃→Na₂CO₃+2NH₄Cl

最後に上の式と⑦を足すとまとめた式である

2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂

になります。

 

アンモニアソーダ法でのポイントは、③の塩化ナトリウムの飽和水溶液にNH₃とCO₂を吹き込むところです。

NaClに吹き込む順番がNH₃、CO₂と決まっています。

理由は、2つあります。

1つは、NH₃が水に溶けやすいということ

2つ目が、NH₃が溶けることで塩基性になりCO₂が溶けやすくなる

以上のことからアンモニア、二酸化炭素の順で吹き込まないといけません。

次に、アンモニアソーダ法の勉強方法と試験のポイントをお伝えします。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

アンモニアソーダ法の勉強法とポイント

アンモニアソーダ法は工業的製法の中でも頻出の分野です。

復習しやすいように式やポイントをノートにまとめることがおすすめです。

アンモニアソーダ法の反応の図を下に置いておきます。

ぜひ有効活用してください!

 

anmoniazu1

 

アンモニアソーダ法の試験のポイントは反応式です。

反応式がわかると炭酸カルシウムの作り方がわかります。

覚えるのは次の5つです。

①CaCO₃→CaO+CO₂

②CaO+H₂O→Ca(OH)₂

③NaCl+H₂O+NH₃+CO₂→NaHCO₃+NH₄Cl

④2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂

⑤2NH₄Cl+Ca(OH)₂→CaCl₂+2NH₃+2H₂O

この5式を覚えましょう!

特に③式は吹き込む順番が大切なので

吹き込む順にNH₃、CO₂と書きましょう。

それさえ守れば順番を忘れてしまっても大丈夫です!

 

アンモニアソーダ法で出題されるのは

反応で行われる操作についてやNa₂CO₃がどれくらい得られるかという問題です。

アンモニアソーダ法においてどの反応で加熱されるかを覚えておきましょう。

また、Na₂CO₃を求める問題では

①~⑤の式を覚え、まとめた式である

2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂

を導けるようにしましょう!

NaClの量からNa₂CO₃を求める場合は、NaClとNa₂CO₃の係数比は2:1です。

係数が違うので何molかがわかったら2で割りましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

アンモニアソーダ法のまとめ

 

アンモニアソーダ法は工業的製法の中で頻出分野の1つです。

しっかり覚えましょう!

図にまとめてわかりやすくすることも大切です。

覚えることは多いですが頑張りましょう!

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.