
愛知県立大学の英語の対策&勉強法!二次試験の過去問の傾向と難易度も【自由英作文】

愛知県立大学の英語の対策&勉強法
愛知県立大学の英語の傾向と難易度
愛知県立大学の英語は大問が3つ。
どの大問も長文と絡めて問題が出題されているので、英文を読む力が一番に問われています。
外国語学部の試験問題のみ、長文と絡めた自由英作文も出題されているので、しっかりと対策をしておきましょう。
その他の学部の受験生は自由英作文は出題されておらず、代わりに会話問題が与えられます。
制限時間は90分で、どの大問もかなりボリュームが多いので、外国語学部を志望するの受験生にとっては少し時間が厳しく感じられるかと思います。
日ごろから長文をたくさん読んで、正確かつスピーディに読解できるように鍛えておかなければいけません。
>>愛知県立大学の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡
愛知県立大学の英語長文の対策法
愛知県立大学の英語長文は、和訳問題や内容を説明させる問題など「長文を理解できているか」を問う問題がメイン。
文章のストーリーをしっかりと追う意識を持って、英文を読んでいきましょう。
まずは大ヒントとなるタイトルを先に読んで、文章のテーマを大まかに理解します。
そこから1文1文がどうつながっていっているかを意識しながら、文脈を追って読んでいきます。
パラグラフを1つ読み終えたら簡単な要約をメモしておくと、長い文章でも整理して読んでいけるでしょう。
ストーリーを追っていきながら設問を解いていけば、ひねられた問題は少ないのでスムーズに回答できるはずです。
和訳問題の解き方
愛知県立大学の英語長文では、和訳問題が多く出題されます。
和訳問題は下線部だけで訳そうとせずに、文章の流れをヒントにして、そして文脈に合った訳を作ることが大切です。
下線部だけを直訳して、機械が無理やり作ったような訳を書いてはいけません。
そして訳せない部分があっても、文脈や他の訳せる部分をヒントにして推測するようにしてください。
下線部には訳しにくい部分が含まれていることが多いので、推測力も必要になります。
前置詞を埋める問題の解き方
愛知県立大学では、前置詞を埋めさせる問題も多く出題されています。
単語や熟語を覚える際に、セットで書かれている前置詞も一緒に覚えるようにしましょう。
そこまでできていれば前置詞を埋める問題はもちろん、文法問題や英作文にも活きてきますよ。
内容一致問題の解き方
外国語学部の英語長文では、内容一致問題が頻出。
9個の選択肢から4つの答えを選ばせるなど、選択肢がとても多いです。
選択肢が多いという事は内容が細かくなるので、判断が難しくなります。
長文を最後まで読み終えてから解こうとすると、どれが正解の選択肢か分からなくなってしまうでしょう。
そうならないように長文を1パラグラフ読むごとに、判断できる選択肢にチェックをつけてください。
長文の内容が頭に入っている状態で選択肢に目を通すことで、スピードも正答率も上がりますよ。
>>愛知県立大学の英語長文の読み方を、もっと詳しく知りたい受験生はこちら
愛知県立大学の会話問題の対策法
外国語学部以外の試験問題では、会話問題が出題されます。
愛知県立大学の会話問題では、知っていなければ正解できないような会話の定型句はあまり問われません。
長文と同じように「会話のストーリー」をしっかりと追って、どんな流れで会話が進んでいるかを理解しましょう。
どんな人たちが、どんな雰囲気で会話を進めているのか、情景を想像しながら最初から最後まで追っていってください。
その流れの中で空所が出てくるので、選択肢を見る前に入りそうな内容を推測して、一番近い選択肢を選ぶとより正答率が上がります。
英訳問題については、会話の流れを理解したうえで「英語に訳しやすい日本語に書き換える」と言う作業を先に行ってください。
意味を変えずにできる限り易しい文に直すことで、英語に訳しやすくなります。
英訳問題は基本的な文法や構文を使った文が狙われるので、重要な例文を丸ごとたくさん覚えて、書ける英文の幅を広げておきましょう。
愛知県立大学の自由英作文の対策法
外国語学部の試験のみ、自由英作文が出題されます。
愛知県立大学の自由英作文は年度によってテーマが大きく変わるので、対策が少し立てにくいです。
色々な形式の自由英作文を解いて、論理的な英語の文章を幅広い形で書けるようにしておきましょう。
参考書としては「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」がおすすめ。
オーソドックスな自由英作文の書き方を、まずは学びましょう。
そこから色々な大学や問題集の自由英作文を解き、対応できる幅を広げていってください。
愛知県立大学の英語の対策&勉強法まとめ
愛知県立大学の合否は、長文の読解力に大きく左右されます。
文章量が多い長文であっても、正確かつ論理的に読めるようにたくさんトレーニングをしておきましょう。
また英訳や自由英作文など、対策に時間がかかる問題も多いので、早めに二次試験に目を向けることが大切です。
>>愛知県立大学の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...