
愛知大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!豊橋&名古屋の雰囲気は?学食やサークル、図書館も

愛知大学の各キャンパスの紹介
愛知大学には3つのキャンパスがあります。
豊橋キャンパス
文学部、地域政策部、短期大学部があります。
豊橋鉄道渥美線の「愛知大学前」駅で降りると、改札を出たらすぐに大学の正門があります。アクセスは抜群です。
名古屋キャンパス
法学部、経済学部、経営学部、現代中国学部、国際コミュニケーション学部があります。
名古屋市のささしまライブ24地区開発コンセプトと愛知大学の建学の精神が合致したことから、2012年4月にささしまライブ駅前に名古屋キャンパスが誕生しました。
近代的なキャンパスは、地域の方々へも門戸が開かれています。
学食やフードコートなどはささしまライブ近郊のオフィスで働く方々にも人気があります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
車道キャンパス
法科大学院。
13階建ての高層キャンパスです。
法科大学院として高い実績を上げています。
平成29年度の司法試験合格者数は全国7位、私立大学では全国2位でした。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
愛知大学の学食
先ほどご紹介しましたが、愛知大学には3つのキャンパスがあります。
いずれにもおいしい学食があります。
おいしいだけではなく、お財布に嬉しい価格なのも学生にはありがたいことですよね。
清算は現金でもいいですし、事前にプリペイドカードにチャージしておくとキャッシュレスで支払いが完了します。
ランチタイムは混みあうので、プリペイドカードが便利です。
夜間に学ぶ学生のために、夜も営業しています。
自炊が苦手な一人暮らしをしている学生さんにとっても大変便利ですよね。
私自身もよく利用しました。
温かい食事を友達と一緒に楽しく食べる時間は、学生にとって本当にかけがえのない時間です。
大切にしたいですね。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
愛知大学の図書館
愛知大学では3つのキャンパスそれぞれに図書館があります。
蔵書数は合計175万冊!
一般的な私立大学の蔵書数が平均30万冊と言われているので、いかに愛知大学の図書館がすごいかがよくわかります。
学生は一人10冊、2週間借りることができます。
しかも3つの図書館どこでも自由に利用することができるので、とても便利です。
学習ブースもたくさんあるので、資格の勉強やレポート、論文の執筆なども可能です。
平日であれば夜の9時まで開館しているので、時間を気にすることなく集中して取り組むことができます。
私語は一切聞こえてきません。
皆静かに勉学に励んでいます。
メディアコーナーには自由に使うことができるパソコンも完備されています。
もし困ったことがあったら、メディアに詳しいプロのスタッフが丁寧に教えてくれるので安心です。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
愛知大学の学生の雰囲気
愛知大学の学生はまじめで勤勉な学生が多いです。
就職のために有利になる資格を取るためにそれぞれ努力を惜しまない感じです。
大学もそんな学生のために「キャリア開発講座」を開いて応えてくれます。
勉強だけではなく、クラブやサークル活動も盛んです。
豊橋キャンパスには乗馬クラブの馬がいます。
悩みがあるときなどに馬を眺めているだけでも癒されますよ!
愛知大学は留学生が多いのも特徴で、キャンパス内は様々な言語が飛び交っています。
留学制度も整っているので、チャレンジしてみてください。
現代中国学部の2年生は全員中国の南海大学へ4か月間留学も経験します。
留学の経験は今後の人生でプラスとなること間違いなしです。
ぜひ学生時代の今しかできないことに挑戦してみてくださいね。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
愛知大学の設備
何と!長野県にロッジも
愛知大学は、長野県の白樺湖のすぐ近くにロッジを所有しています。
このロッジは学生や卒業生がとてもリーズナブルな料金で利用することができるのです。
学生がサークルやゼミの仲間と一緒に夏休みを過ごすこともありますし、体育の授業の一環としてスキーを体験するためにロッジを利用することもあります。
白樺湖周辺は、夏でもクーラーいらずの避暑地です。
湖でカヌーを楽しんで、高原では乗馬なんかもいいですよね。
夜はバーベキューや花火をして学生時代の思い出をたくさん作りましょう。
学生は勉強ばかりではなく、たまには思いっきり遊ぶことも大事です。
愛知大学ではそんなわがままも叶ってしまうのです!
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...