
TEAPや英検、GTECを受けないのもあり?4技能民間・外部試験は必ず必要?受ける意味

TEAPや英検、GTECなど4技能試験を受けないのもあり?


目次
TEAPや英検の対策にはかなりの時間がかかる
TEAPや英検は一般的な入試と異なり、リーディングだけでなくリスニングやライティング、そしてスピーキングの4つのテストが同じ配点で実施されます。
受験生はリーディングをメインで勉強している方が多いと思いますが、その他の3つのテストも、同じくらい勉強しなければいけません。
リーディングだけでも勉強はかなり大変なのに、さらに3つの技能の勉強をしなければいけないと考えると、相当な時間がかかってしまいます。
他の教科の勉強のことも考えると、対策がどうしても間に合わない方も多いと思います。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
TEAPや英検は必ずしも受験しなければいけないわけではない
TEAPや英検を採用している大学は多いですが、4技能試験を受けていないと受験できない大学・学部はさほど多くありません。
どうしてもスコアが必要な場合は受験するしかありませんが、「ハイスコアがあった方が有利」程度であれば、必ずしも受験する必要は無いのです。
例えば「TEAPで300点取れば受験が有利に戦えるから」という意見もありますが、TEAPで300点を取るのはものすごく大変なことです。
単純な計算はできませんが、偏差値でいえば70は超えていないと、TEAPで300点以上のスコアや英検準一級を取るのは難しいと思います。
「TEAPで高得点」「英検で高い級に合格」することができれば、確かに受験は有利になります。
しかしそこにたどり着くためには相当な努力が必要ですし、志望校に合格することだけを考えれば、遠回りになってしまう可能性もあります。
一般入試で出題されないリスニングやスピーキングの対策に時間をかけてしまった結果、併願校にも落ちてしまったというケースも考えられるでしょう。
ご自身の勉強の進捗や今後のスケジュール、そして英検やTEAPの必要性をしっかりと分析したうえで、対策するかどうかを考えてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPや英検、GTECに向けて勉強をするメリット
当然4技能試験でハイスコアを取ることで、受験できる大学・学部は広がりますし、受験を有利に戦えます。
そして「入試のための勉強」ではなく、英語力そのものを磨くことができるので、実用的な英語力が身に付きます。
実用的な英語力は一般入試の試験でも問われる傾向にあり、例えば会話問題や長文読解では大きなアドバンテージになるでしょう。
入試問題だけのことを考えて英語のを勉強しているよりも、英語力に深みがあるので、対応できる問題の幅も広くなるんです。
また実生活の中で英語で会話をする、簡単な洋書を読む、海外のYouTubeのビデオを見るといったこともできるようになっていきます。
これは受験勉強において大きなモチベーションになりますし、英語の勉強が楽しくなっていくはずです。
受験が終わった後もTOEICや、さらに上の英検の試験を受ける、どんどん英会話の力を伸ばすこともできるでしょう。
将来的に英語を使った仕事に就く、外国人の友達をたくさん作るなど、実際に使える英語力へとつながっていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPや英検、GTECを受けないのもあり?まとめ
ポイント
・TEAPや英検などの対策はかなり時間がかかる
・4技能試験の受験が必須である大学・学部はさほど多くない
・4技能試験でハイスコアを取るのは想像以上に難しい
・TEAPなどの勉強をすると、実用的な英語力が磨かれる

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...