
TEAPや英検、GTECを受けないのもあり?4技能民間・外部試験は必ず必要?受ける意味



目次
TEAPや英検の対策にはかなりの時間がかかる
TEAPや英検は一般的な入試と異なり、リーディングだけでなくリスニングやライティング、そしてスピーキングの4つのテストが同じ配点で実施されます。
受験生はリーディングをメインで勉強している方が多いと思いますが、その他の3つのテストも、同じくらい勉強しなければいけません。
リーディングだけでも勉強はかなり大変なのに、さらに3つの技能の勉強をしなければいけないと考えると、相当な時間がかかってしまいます。
他の教科の勉強のことも考えると、対策がどうしても間に合わない方も多いと思います。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
TEAPや英検は必ずしも受験しなければいけないわけではない
TEAPや英検を採用している大学は多いですが、4技能試験を受けていないと受験できない大学・学部はさほど多くありません。
どうしてもスコアが必要な場合は受験するしかありませんが、「ハイスコアがあった方が有利」程度であれば、必ずしも受験する必要は無いのです。
例えば「TEAPで300点取れば受験が有利に戦えるから」という意見もありますが、TEAPで300点を取るのはものすごく大変なことです。
単純な計算はできませんが、偏差値でいえば70は超えていないと、TEAPで300点以上のスコアや英検準一級を取るのは難しいと思います。
「TEAPで高得点」「英検で高い級に合格」することができれば、確かに受験は有利になります。
しかしそこにたどり着くためには相当な努力が必要ですし、志望校に合格することだけを考えれば、遠回りになってしまう可能性もあります。
一般入試で出題されないリスニングやスピーキングの対策に時間をかけてしまった結果、併願校にも落ちてしまったというケースも考えられるでしょう。
ご自身の勉強の進捗や今後のスケジュール、そして英検やTEAPの必要性をしっかりと分析したうえで、対策するかどうかを考えてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPや英検、GTECに向けて勉強をするメリット
当然4技能試験でハイスコアを取ることで、受験できる大学・学部は広がりますし、受験を有利に戦えます。
そして「入試のための勉強」ではなく、英語力そのものを磨くことができるので、実用的な英語力が身に付きます。
実用的な英語力は一般入試の試験でも問われる傾向にあり、例えば会話問題や長文読解では大きなアドバンテージになるでしょう。
入試問題だけのことを考えて英語のを勉強しているよりも、英語力に深みがあるので、対応できる問題の幅も広くなるんです。
また実生活の中で英語で会話をする、簡単な洋書を読む、海外のYouTubeのビデオを見るといったこともできるようになっていきます。
これは受験勉強において大きなモチベーションになりますし、英語の勉強が楽しくなっていくはずです。
受験が終わった後もTOEICや、さらに上の英検の試験を受ける、どんどん英会話の力を伸ばすこともできるでしょう。
将来的に英語を使った仕事に就く、外国人の友達をたくさん作るなど、実際に使える英語力へとつながっていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
TEAPや英検、GTECを受けないのもあり?まとめ
ポイント
・TEAPや英検などの対策はかなり時間がかかる
・4技能試験の受験が必須である大学・学部はさほど多くない
・4技能試験でハイスコアを取るのは想像以上に難しい
・TEAPなどの勉強をすると、実用的な英語力が磨かれる
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...