英語4技能ハイパートレーニング長文読解の評判と勉強法&音声の使い方!1234のレベルは?


英語4技能ハイパートレーニング長文読解の評価と使い方

英語4技能ハイパートレーニング長文読解

受験生
書店で新しいハイパートレーニングを見かけたのですが、これまでのものとは違うのでしょうか?
これは最近話題になっている、4技能試験の対策のために作られた新しいバージョンだね!特徴と使い方を詳しく解説していくね!
筆者

 

英語4技能ハイパートレーニング長文読解とは

 

英語長文ハイパートレーニングという参考書はとても有名ですが、こちらは4技能試験バージョン。

TEAPや英検など、外部の4技能試験を採用する大学が多くなったので、その対策のために作られました。

大学入学共通テストも英語長文の文章が大幅に増え、リスニングの割合もこれまでの2倍以上に増加。

これからの大学受験を攻略するためには、英語長文とリスニングの勉強がとても大切になっていくんです。

 

これまでの英語長文ハイパートレーニングと比べると、文章が4技能試験に似たものになっています。

英検の文章に似ているので、実際に4技能試験を受験する時にも、効果を発揮するでしょう。

これまでのシリーズと同様に、すべての文に構文の解説がありますし、音声もダウンロードできます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英語4技能ハイパートレーニング長文読解のレベル/難易度

 

メモ

1超基礎編→英検3級レベル

2基礎編→英検3級-英検準2級レベル

3標準編→英検準2級-2級レベル

4中級編→英検2級-準1級レベル

 

まずはレベル1の超基礎編からスタートして、1冊ずつステップアップするのが良いでしょう。

リスニングやスピーキングの力はあまり鍛えられていないと思うので、基礎的なところから始めた方が力はつきやすいです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

全く英語長文が読めそうにない方へ

 

ハイパートレーニングを取り組もうにも、全く英語の文章の読み方が分からないという方も多いと思います。

「正しい英文の読み方を知る」→「長文の問題集でトレーニングする」の順番で進めていかないと、長文は読めるようになりません。

英文を読むルールやトレーニング方法を知りたい方は、ぜひ下のラインアカウントを追加してください。

私が12回の受験ですべて失敗してしまったところから、どのようにして英語の偏差値が70を超え、早稲田大学に合格できたかをお伝えしています!

 

英語4技能ハイパートレーニング長文読解の使い方

 

まずは時間を測って、初見で長文を解いていきます。

試験本番と同じくらいの緊張感をもって、消去法を活用してでも点数を稼ぎに行く気持ちで取り組むことで、実践力を鍛えてください。

問題を解き終えたら丸付けをして解説を読みますが、この時に「なぜミスをしてしまったか」を徹底的に分析するようにしましょう。

自分のミスの傾向はノートにまとめておき、同じミスをしないように修正していかなければいけません。

 

直しが終わったら、自力で構文を全文に書き込んでいきます。

かなり大変な作業ではありますが、1文1文きちんと読めるようにしていかないと、英文を読む力は伸びていきません。

長文を解いて丸付けをして、解説を読むだけでは、ほとんど意味が無いんです。

構文を書き込んだら解説を見比べて、ミスした部分を修正していきます。

 

構文を理解したうえで白文の状態で、スラスラ読めるようになったらやっとCDの登場。

長文を完璧に理解してから音読をしていかないと、ただ英語の文字を発音しているだけになってしまうので、注意してください。

まずは何も見ずにCDを何度か聴き、最初から最後まで聴き取れるようにします。

それから英文を見ながら音声を聴き、音声に少しだけ遅れて音読していきましょう。

「オーバーラッピング」というトレーニング方法で、文字と音声を結び付けられるようになるので、英語を聴き取れるようになっていきます。

>>英語長文がスラスラ読めるようになる、最強の読解法はこちら

 

1題の文章でここまで徹底的に復習したら、次の長文へと進んでいきます。

1題1題を完璧に理解しながらステップアップしていくことで、着実に力を伸ばしていくことが大切です。

どんどん先へ進んでいくだけだと、最後まで終えてもほとんど力がついていない可能性があり、貴重な時間をムダにしてしまいます。

 

私は配点がものすごく大きい英語長文を攻略したことで、1ヵ月で偏差値40から70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。

その時に実践した英語長文の読み方、トレーニング方法を知りたい方は下のラインアカウントを追加してください。

 

英語4技能ハイパートレーニング長文読解の使い方まとめ

 

ポイント

・4技能試験に対応するための長文の問題集

・1題解くごとに構文を振り、音読をして完璧に復習しよう

・1題ずつステップアップして、1冊マスターできたら次のレベルへ

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.