
立教大学理学部英語の難易度と傾向と対策&勉強法【理学部英語】

立教大学理学部の英語で8割を取る勉強法
立教大学理学部英語の出題傾向と難易度
長めの長文が一題、文法・語法・会話文問題が4題から成る計5題で形成されています。
長文は800字程度あり長めですが、時間は60分なので少し短めなので、時間配分に注意しましょう。
全てマーク式で、英訳や和訳がなく、長文の設問などもセンター試験に似ていますが難易度はセンター試験よりも高いです。
難易度は標準的な問題なので基礎力で合否が分かれてきます。
学校の勉強や、日頃の勉強の意識が基礎力に影響します。
立教大学理学部英語の問題別の対策&勉強法
対策&勉強法①長文
前述の通り、長めの英文が扱われます。
ですからまずは長めの英文に慣れることです。
いきなりは無理だと思うので初めは300字程度の英文からやっていきましょう。
この段階では時間はかかっても良いのでしっかりと意味を理解して構文を取れるようにしましょう。
そして何よりも大事なのが復習です。
一度読んだ文章をそのままにしていても身につきません。
音読をしましょう。
音読をする際には、頭の中で構文を取りながら、英文の単語の順番通り前から訳していく事を意識しましょう。
また、英文中の知らない単語や熟語も覚えて語彙力アップに繋げましょう。
だいたい1つの英文につき20回から30回ほど音読を繰り返して下さい。
意味のないことのように見えますが必ず力は付きます。
慣れてきたら文字数を増やしていきましょう。
マーク式で傾向が似ているセンター試験の第6問などを演習として使うのもおすすめします。
設問も英文になっています。
あせらずに読めば問題ありません。
問題を解く際、設問にパラグラフの番号が振っている問題や、タイトルを聞かれる問題があります。
日頃からパラグラフのテーマに注意しながら、パラグラフごとの繋がりを意識するとこも大切です。
また、単語の意味を問う問題もあります。
もちろん意味を知っていればそれだけのことですが、たいてい難しい単語が多いです。
前後の文脈から類推出来る力を養いましょう。
対策&勉強法②単語・熟語
基本的な単語が多く、難しい単語はさほどありません。
オーソードックスな単語帳を1冊仕上げれば問題はありません。
この時派生語や類義語も覚えれば語彙力は格段に向上します。
覚えるのは英語から日本語だけで十分です。
逆は余裕があったらやりましょう。
スペルも覚える必要はありません。
語法の問題もありますので文や長文で覚えられる単語帳をおすすめします。
対策&勉強法③文法・語法・会話文
標準的な問題ですので、網羅系の文法問題集を1冊仕上げれば問題ないです。
語法や会話文の問題は文中の穴埋めです。
前後の文章の論理性に気をつけましょう。
演習としてセンター試験の第2問、第3問を利用するのもおすすめします。
立教大学理学部英語の対策&勉強法のまとめ
全ての分野を、ひと通り終わらせたら過去問です。
過去問は必ず時間を計って行ってください。
立教大理学部の英語の場合は60分です。
その中で「自分は長文に何分かけられるな」、「先に文法からやろう」などという自分独自のルールを作ってください。
そうすれば本番では安心して自信を持って解く事が出来ます。
また、過去問は問題を全て覚えてしまうぐらいまでやり込みましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...