
【大学受験勉強】忘れない復習方法とタイミング!復習法のやり方はこれ

大学受験勉強の復習方法のやり方とタイミング
大学受験において、復習は最も大切な作業の1つです。
復習を上手くできる受験生が、入試本番でもしっかりと正しい知識を思い出し、合格していきます。
どんなに勉強しても、復習のやり方が間違っていて、入試本番でど忘れを連発してしまうようでは、不合格になってしまいます。
どうすれば時間をかけすぎずに、なおかつ忘れないように復習できるのでしょうか。
ここでは「復習に時間をかけず、それでも入試本番まで忘れない復習法」をお伝えします。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
人間は「忘れる」生き物である
人間は覚えたものの70%以上を、次の日には忘れてしまうと言われています。
1ヵ月後には、もうほとんどを覚えていないでしょう。
「3日前の夜ご飯、思い出せますか?」
なんていう質問があるように、人間はどんどん物事を忘れていってしまう生き物なんです。
起こったことを全て記憶できるほど、人間の脳の容量は大きくありません。
まずはこの事をしっかりと頭に入れておいてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
忘れないようにするためには、どう復習したらいいの?
人間の脳に記憶を定着させるためには、2つの方法があります。
1つは「重要だ」と思い込ませること。
例えば命の危機に直面したときや、人生で初めて何かを体験したとき。
重要な情報ですから、脳は忘れないように記憶してくれます。
この方法は、受験にはちょっと使えなさそうですね。
もう1つの方法は、「知識を長期記憶にする」こと。
・自分や家族の電話番号
・自分や大切な人の誕生日
・appleやredといった簡単な英単語
これらはもう、忘れたくても忘れられないでしょう。
長期記憶に定着しているからです。
どれにも共通することは、「ここまでの人生で、定期的に目にしたり、使ったりしている」知識だということ。
受験勉強の知識も、長期記憶に定着させてしまえば、忘れにくくなるんです。
そして忘れにくくなるだけでなく、瞬時に思い出せるようになります。
英単語を瞬時に思い出せるようになれば、英語を解く時間をカットできますよね。
受験勉強はいかに「長期記憶を使うか」が大切なんです。
受験の知識を、長期記憶に定着させる復習方法
ではどうすれば、受験の知識を長期記憶に定着させられるのでしょうか。
ポイントは2点。
・暗記にかけていた時間を、復習に回すこと
・1日にかける復習の時間は数秒で良いので、定期的に繰り返すこと
どんなに必死に暗記をしても、人間は忘れてしまう生き物です。
覚えるのに大量の時間を費やして、復習をせずに、記憶から抜けてしまう。
そしてまた覚えなおすのに時間がかかったり、結局忘れたままになってしまったり。
それであれば、暗記にかける時間をカットして、復習に回した方が良いと思いませんか?
1日数秒で良いので、記憶に定着するまで毎日、サッと見て復習しましょう。
覚えている物を復習するだけなので、目に触れさえすればOKです。
記憶に定着してきたら、3日に1回、1週間に1回、1ヶ月に1回と、少しずつ復習のペースを落としていきます。
ほんの数秒で良いので、復習を定期的に繰り返すことで、長期記憶にインプットしていくという事です。
そうすれば受験の知識も、電話番号や誕生日のように、すぐに思い出せるようになります。
覚えた知識を忘れずに、すぐに取り出せるようにして良ければ、偏差値はぐんぐん上がっていくでしょう。
大学受験勉強の復習方法のやり方とタイミングまとめ
大学受験の復習は、数秒で良いので、定期的に行うことが大切だと分かっていただけたでしょうか。
人間は「定期的」に何かをするのが、とてもニガテですよね。
ダイエットや部活の自主練習、勉強などなど。
これまでどれだけの人が、「これを定期的に続ける!」といって挫折してきたでしょうか。
ですからあなただけは、受験勉強の期間だけは、心を鬼にして定期的に復習をしましょう。
そうすれば周りの大量の、復習をなまける受験生に簡単に勝てるんです。
逆に復習をなまけてしまったら、平凡な受験生に埋もれていってしまうでしょう。
絶対に自分に負けずに、定期的に復習をしてください。
そうすれば知識は長期記憶となって、入試本番でとてつもない力を発揮してくれるでしょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...