大学受験勉強に集中するための音楽・お菓子・飲み物!
今日はどうしても勉強に集中できないな・・・
長い受験期ですから、そういう悩みも出てきますよね。
私が受験生の時も、たまにそんなときがありました。
そんなときにどうしたらいいかわからず、「自分は何をしてるんだ」と責めてしまうこともあるでしょう。
・勉強しなきゃいけないのに・・・
・サボってる間にもみんな勉強している・・・
こんな風に自分を追い込んでしまいます。
人間には頑張れる限界がありますから、そこを気合で乗り切ろうとしすぎると、パンクしてしまうかもしれません。
勉強にふと集中できなくなる要因の1つとして、「マンネリ化」があります。
毎日ずーっと同じように、机に向かって勉強していると、飽きてしまうのもムリはありません。
人間は適度に刺激がないと、集中し続けられない性質があると言われていますので。
ですからちょっとだけ、心に癒しを与え、気分転換をすることが大切なんです。
「息抜きに休みたいけれど、そんな時間はない・・・」というときに使える、3つのアイテムを紹介します。
毎日の勉強に少しだけ、刺激を与えて、マンネリ化を防いじゃいましょう。
>>英語の偏差値が40から70に上がる方法、知りたくないですか?➡
目次
①音楽を聴きながら勉強してみよう
音楽を聴きながら勉強することで、少しだけ楽しく勉強できるはずです。
おススメの音楽は、歌詞がないものです。
歌詞があるとどうしても、意識がそっちに向いてしまうので、集中力が落ちてしまいがち。
歌詞のある曲を楽しむのではなく、BGMとして音楽を活用しましょう。
「α波」という脳波を出して、集中力や記憶力をアップさせてくれるBGMがあるのを知っていましたか?
Androidをお使いの方は、「Study Music」というアプリがおススメ。
オフラインで、集中力や記憶力をアップさせてくれるBGMを聴けますよ。
iPhoneをお使いの方は、YouTubeで「α波」と検索してみましょう。
「α波」を促進してくれるBGMがたくさん出てきます。
色々な種類がありますので、飽きずに楽しみながら勉強できるでしょう。
ただし問題演習をするときは、BGMをかけてはいけません。
BGMをかけて問題を解くことになれてしまうと、入試本番で雑音が気になってしまい、集中できない可能性があります。
問題演習は、あえて少しだけ雑音があるところで行っておくと、集中力が鍛えられるでしょう。
>>「大学受験生は、ゲームやカラオケ、デートはしていいの?」はこちら
②お菓子を食べながら勉強しよう
お菓子を食べながら勉強するのは定番ですよね。
「噛む」と言う行為は、眠気を覚ましてくれるといわれています。
またブドウ糖を採ることで、脳を活性化させてくれます。
ガムを噛んだり、チョコレートを食べたりすることで、集中力を高めましょう。
ただし甘いものを食べ過ぎると、人間の体の構造上、逆に眠くなってしまいます。
おススメは、「ここまで終わったらお菓子を1つ食べる」と、自分へのご褒美にすることです。
そうすればモチベーションも高まり、なおかつメリハリをつけて勉強ができますよ。
>>モチベーションを上げよう!大学受験が楽しくなる考え方はこちら
③飲み物を飲んで気分転換をしよう
勉強するときの飲み物は、コーヒーが定番ですよね。
最近はモンスターエナジーやレッドブルなど、エナジードリンクも人気ですね。
これらに共通するのは「カフェイン」が入っていること。
コーヒーやエナジードリンクの飲み方に一工夫加えると、さらに眠気覚ましの効果が上げられますよ。
そのワザは、キッチンタイマーを15分にセットしてから、飲み物を飲んで仮眠をとること。
人間は20分以上寝てしまうと熟睡状態に入り、起きるのが大変になってしまいます。
なのでキッチンタイマーを15分にセットします。
そしてコーヒーやエナジードリンクを飲んで、すぐに仮眠を取ります。
キッチンタイマーが鳴ったときにはカフェインがちょうど効いていて、スッキリとした状態で勉強を始められるということです。
仮眠をとる時間はたった15分ですが、かなりの効果がありますよ。
眠気を我慢して2時間だらだら勉強するより、15分仮眠を取ってから1時間45分勉強した方が、間違いなく学力は蓄えられます。
どうしても勉強したくなくなってしまったら
「もう勉強が嫌だ・・・」という日が何日も続いてしまっている場合。
これはちょっと刺激を与えるだけでは、解決できないでしょう。
受験と向き合う姿勢を、メンタル面から見直す必要があります。
「受験勉強のやる気を上げるには?受験との向き合い方を根本的に変える方法」をご覧いただき、やる気を出していただければと思います。
>>「受験勉強のやる気を上げるには?受験との向き合い方を根本的に変える方法」はこちら
大学受験勉強に集中する音楽・お菓子・飲み物まとめ
勉強に集中できないときに、ちょっとした「ワザ」をたくさん持っておくと、長い受験をマンネリ化させずに乗り切れます。
今回ご紹介したワザに限らず、気分転換できるワザをたくさん見つけて、ちょっと気分が乗らないときにはすぐに使ってみましょう。
>>「英語の名言をあなたへ!やる気を上げながら英語の勉強もできる!」はこちら

↑のボタンから友達追加をして頂ければ、「無料」で私が英語の偏差値を40から、70.4まで上げた勉強法をお教えします!
このLINEアカウントに登録して、自動的に料金が発生することは一切ございません。
⇒センター試験の英語で「満点」を狙う回答テクニックはこちら
⇒時間がない!合格を諦めかけている受験生はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら➡
⇒【無料LINE講座!】受験英語を無料で教わりたい受験生はこちら

