⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら➡
⇒【天才?凡人?】勉強センス診断はこちら
速読のプラチカでハイレベルな英語長文が読めるように!
速読のプラチカの特徴
速読のプラチカは速読力を身に着けるための英語長文問題集です。
難関大学の英語の入試問題は問題も難解で文も長く、速読力が求められます。
速読のプラチカは、速読力が足りない難関私立大学・国立大学受験者のためにある英語長文問題集です。
冒頭に速読のためのコツが書かれています。
そして20個の英語長文問題があります。
>>英語の偏差値が40から70に上がる方法、知りたくないですか?➡
速読のプラチカの構成
最初の問題は文章も短く、使われてる単語も平易で問題も難しくありませんが徐々に難しくなります。
最後の問題は難関大学の問題になっています。
問題は選択問題が多いですが、後半になると和訳問題など、難易度の高い問題も登場します。
別冊解答がついていて、こちらには訳・問題の答え・設問解説・アドバイス・語句の解説と、とても内容が豊富です。
この1冊で英語力を十分に身に着けることができます。
速読のプラチカの問題演習の使い方
まず冒頭の速読のコツを徹底的に覚えるようにしましょう。
問題を解く前に毎回すべてに目を通し、解く際もこの内容を意識しきっちり速読を実践できるようにしましょう。
内容をきっちり頭に叩き込むために要点を赤ペンを使ってノートにまとめて赤シートを使って覚える、あるいは単語カードを活用をするのもよいでしょう。
続いて問題を解きます。
各問題には標準時間がかかれていますのでタイマー等で時間を測りこの標準時間内に解けるようにしましょう。
「速読」が主題の問題集ですが速く読むだけではなく、きっちり問題も解きましょう。
速読はただ速く読むのではなく、問題を解くためのカギを素早くつかむことだと意識しましょう。
問題を解き終えたら標準時間内に終わったか確認しましょう。
速読のプラチカの復習方法
前述のように、この問題集の解説はとても充実しています。
電子辞書なしでも分からなかったことを理解できます。
解答の下には、「速読ガイド」があり、簡潔にこの文章における速読のコツが書かれているので確認しましょう。
次に本文の流れとして英文がイメージ的に概訳されています。
自分の解釈であっていたか確認しましょう。
きっちりとした全訳は、解答解説の別冊の巻末部にまとめて書かれています。
設問解説
各問題の解き方が非常に詳しく書かれています。
冒頭に全体へのアドバイスがあり、必ず読むようにしましょう。
そして各問題の解説に移ります。
間違っていた問題はもちろん、あっていた問題も確認し問題を解くためのコツを身につけましょう。
語句と構文の解説
後半の問題を中心になかなか英文の難易度は高いのでわからない単語や構文も出てきます。
解説を見て、確実に覚えるようにしましょう。
問題によっては英単語ミニ解説がついています。
ここには英単語を覚えるためのちょっとしたコツが書かれています。
参考のために読んでみましょう。
速読のプラチカのまとめ
一度で内容をすべて解消するのは難しいです。
なので、前述のコツと同様、赤シートや単語帳を活用して内容を徹底的に覚えるようにしましょう。
>>英語の偏差値が40から70に上がる方法、知りたくないですか?>>60秒でできる!あなたの勉強センス診断はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら➡
