大学受験の化学の独学勉強法&暗記のコツ!おすすめの問題集や参考書を解く順番も


この記事は旧センター試験の化学で満点を取り、東北大学の二次試験も突破された方に執筆して頂いたものです。

スタートからどのように勉強を進めていったか、詳しく教えて頂きました!

 

化学を受験科目に選んだは良いものの、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。

 

基本的な考え方がわからない・・・

何を暗記すればよいのかわからない・・・

公式を覚えたはいいもののうまく使えない・・・

計算式を立てることができない・・・

 

「知識」と「計算力」の両方が求められる科目だからこそ、こんな悩みを持っている受験生も、少なくないのではないでしょうか。

そんなあなたに、化学が苦手で偏差値40だった私が、一次試験では満点、二次試験では7割越えし旧帝大にも合格した、化学の勉強法をゼロから教えていきます。

私はこの勉強法で安定して化学の偏差値は70をキープできるようになり、東北大学にも合格できました。

 

化学の勉強法 ステップ①教科書傍用の問題集を解く

 

習うより慣れろ

 

まず教科書や参考書を読んで暗記してから・・・と考えていませんか?

しかしそれではあまりにも時間がかかってしまい、時間を費やしたわりに問題が解けないという事態に陥ってしまいます。

実践的に問題をたくさん解いて、慣れていくことがとても大切なのに、不足してしまっている方が多いんです。

化学は典型問題の種類が少なく、典型問題に類似した問題が入試に出ることが多い科目です。

ですからとにかく典型問題をたくさん解いていき、慣れるために問題集を進めていきましょう。

「演習中心」の勉強の過程で、典型問題を体で覚えていくことが大切。

もちろん全く知識が入っていない状態ではアウトプットはできないので、最低限の知識を学んでおくことは必要です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

教科書傍用の問題集の使い方

 

問題演習をする際、「わからない問題は答えを見るだけでいいのか」、「完璧に理解するまで何回も演習すべきなのか」など、悩んでいる受験生も少なくないでしょう。

学ぶ深さですが、「答えを覚えるくらい」まで勉強してください。

化学には理論化学、無機化学、有機化学の3つの単元があり、別々に学習しますが、内容は相互に関連しあっているので、覚えた1つの知識が違う単元の知識としても活きてきます。

ニガテな単元を作ってしまうと化学という教科全体の点数が伸びにくいので、注意しましょう。

 

答えを覚えるくらい学ぶためには、「自分の手で問題を解く」ことが大切。

問題を目で見て答えを見て「わかったつもり」になって楽をしてしまう方も多いですが、いざ本番になった時に答えを書き出せないということになりかねません。

教科書傍用の問題集の良いところは、各章の冒頭に覚えておくべき知識や考え方についてまとまっているところです。

それを一通り確認した後、問題を解き進めましょう。

あまりにも分からない場合は、講義形式の参考書や教科書で勉強してから、問題へと進んでいきます。

 

問題を間違えてしまった場合は、「どこで間違えたのか?」「どう考えれば解答にたどりつくのか?」を考えましょう。

なかなか思い出せなかったことが思い出せたとき、難しい問題が自力で解けたときなど、頭も気持ちもすっきりした経験はありませんか?

正解を自分で出せた経験は自信にもつながり、なによりモチベーションも上がります。

ですので簡単に答えを見ることなく、自分で問題を解き、わからないところは積極的に調べるようにしてください。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

それでも覚えられない部分はどうすべき?

 

問題集を解いていていて、なかなか覚えられない、理解しにくい箇所も出てくると思います。

そんなときは「フォトサイエンス化学図録」などの図説を使って、視覚的に暗記していくのがおすすめ。

レイアウトや写真がきれいなので、イメージを頭に焼きつきます。

文字だけを追っているとどうしても一方方向からしか学べないので、図録を使って別の角度から学ぶと、すんなり頭に入ってくることもあるでしょう。

 

化学の勉強法 ステップ②重要問題集の問題を解く

 

レベルを上げて、重要問題集へと進んでいきます。

教科書傍用の問題集は、知識をつけてそれを運用する練習をするのにはもってこいの問題集なのですが、入試の実践的な演習が出来るかというと答えはNOです。

教科書傍用の問題集で基礎を固めてから、重要問題集で実践的な問題へ進んでいきましょう。

重要問題集は基礎知識が備わっていること前提で解説が書かれているため、基礎の基礎がわからない方が読んでも、理解が難しいです。

何を解説されているのかわからない、何周してもテストの点数も偏差値も上がらないという状況に陥ってしまうこともあるでしょう。

目安としてはマーク模試が70点以上(偏差値55以上)を取れるようになった段階で、重要問題集に移ることをお勧めします。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

重要問題集の使い方

 

教科書傍用の問題集と同じく、「答えを覚えるくらい」勉強し、「自分の手で問題を解く」ようにしてください。

重要問題集は基礎~標準レベルをまとめたA問題、より入試レベルに近い実践的なB問題の2種類の問題で構成されています。

教科書傍用の問題集である程度の基礎はできているかと思いますが、基礎を身に付けた上で入試問題に対応するための最初のステップとして、まず「A問題を理解できるまで」解いていきましょう。

まずはA問題を解いて徹底的に復習して入試の基礎を固めることが、実力アップへの早道です。

背伸びをしてすぐにB問題へと移らず、A問題を完璧になるまで取り組みましょう。

A問題を網羅するだけでも全ての分野に目を通せるので、実力が目に見えて上がっていくことが実感できるはずです。

 

A問題が習得出来たら、B問題を解きましょう。

A問題を完璧になるまで解いたあなたなら、B問題は1周目でも理解ができるのではないでしょうか。

もしB問題が難しいと感じた場合は漏れがある単元ですので、A問題や教科書傍用の問題集に戻ってしっかりと土台作りをしてください。

基礎が抜けてしまっていると、力は伸びていきませんので、焦らず地道に進めていきましょう。

最終的にA問題、B問題のすべての問題を、自力で解けるようになるまで復習したら完璧。

何回も反復することで、化学の典型パターンが身についているので、次のステップへ進みましょう。

 

化学の勉強法 ステップ③旧帝大・早慶合格レベルへ

 

ここまでのステップで、「マーク試験で安定して9割、私大・二次試験の過去問で戦えるレベル」になっているはずです。

力がしっかりとついたら、過去問演習へと進んでいきましょう。

各大学によって傾向や難易度が変わりますから、問題集や模試で高得点が取れても、本番では思うように得点できない可能性があります。

「本番で合格点を取れるようにする」ことを第一に考えて、過去問演習に取り組んでください。

過去問を解く中で「傾向」や「自分の弱点」をしっかりと分析していき、1点でも多くとれるように勉強していきます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

過去問演習の進め方

 

教科書傍用の問題集、重要問題集と同じく、過去問も「答えを覚えるくらい」勉強してください。

過去問はどうしても「点数」で一喜一憂してしまいがちですが、問題集と同様に、何度も繰り返して完璧にすることが大切です。

問題を解く際には本番と同じく、制限時間の中で解いていきましょう。

入試は時間制限の中で解かなければいけませんし、普段から時間を意識していないと、本番で解けない可能性があります。

限られた時間をフル活用して、最大限の点数を取れるよう、解く順番や、時間が足りない場合は捨てる問題も選びましょう。

自分が得意な問題から解くこともおすすめです。

確実に得点を稼ぐことで、他の問題を安心して解くことができます。

 

時間内で解き切れない問題があったり、分からない問題があったりしても、頑張ってトライしていくことが大切です。

パッと見は難しそうと思えた問題でも、一度落ち着いて考えてみると解法が見えてくるなんてこともあります。

こうしたトライ&エラーの繰り返しで、1点ずつ点数を伸ばしていきましょう。

過去問を解く中で見つけた「自分の弱点」や「過去問の傾向」は、ノートにまとめていくことも意識してください。

 

旧帝大などの国公立大学と、早慶などの私立大学併願して受験される方が多いと思いますが、問題の傾向が異なりますので、対策を別々にお伝えしています。

ここでは旧帝大や早慶を志望されていない方も、ぜひ参考にしてください。

 

旧帝大の化学の攻略ポイント

 

旧帝大の化学は、応用力を問う問題が多いです。

また問題の文章量も多いため問題を読み解く力が必要です。

逆に言えば第一印象は難しそうに感じるかもしれませんが、問題を理解することができれば意外とスラスラと解けてしまうことが多いのです。

つまり「基礎をしっかりと理解して、その知識を応用する力」が求められているんですね。

旧帝大の中でも東大・京大は難易度、独自性ともに高いので、徹底的に過去問演習を繰り返す必要があります。

自分が受験する大学はもちろん、その他の大学の過去問も解いていくことで、発想力や対応力が上がります。

 

早慶の化学の攻略ポイント

 

早慶も旧帝大と同じく、「基礎をしっかりと理解して、その知識を応用する力」が必要です。

加えて早慶の化学は問題数が多く、解答時間に余裕がありません。

ですから日ごろから過去問を解くときはもちろん、問題集を解くときから時間を意識して演習すると良いですね。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

早稲田大学理工学部の化学について

 

早稲田理工の化学は難易度は標準レベルですが、時間の制限に気を付けなければいけません。

選択式の問題をできる限り早く仕上げ、記述式の問題を解く時間を確保することが大切です。

典型問題も多く出題されているので、背伸びして応用問題の対策に手を出す前に、徹底的に基礎を固めておきましょう。

 

慶應義塾大学理工学部の化学について

 

慶應理工の化学は理論化学、無機理論融合問題、有機化学などが出題されます。

有機化学の問題は他の問題よりも難易度が高い傾向にあるので、重点的に勉強しておきましょう。

有機化学は出題される量も多いので、得意分野にしておかなければいけません。

構造決定問題は狙われやすいので、問題集や過去問でしっかりと演習をしておきましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

化学で偏差値70を超える勉強法まとめ

 

・まずは簡単に基礎をインプットしてから、教科書傍用の問題に取り組む

・重要問題集へと進み、実践的な演習力を身につける

・過去問演習に入り、合格点を取れるように分析する


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.