慶應義塾大学SFCの小論文の傾向とレベル/難易度!対策&勉強法【環境情報/総合政策】


慶應義塾大学SFCの小論文で合格点を取る対策&勉強法

 

慶應義塾大学環境情報学部小論文

慶應義塾大学SFCの小論文の傾向と難易度

 

慶應義塾大学SFC(環境情報学部総と合政策学部と合わせて総称し、慶應SFC)の小論文試験は120分の試験時間に対して約5種類以上の資料を前提に、計1500語の記述を求める形式が定着しています。

年度によっては図式やダイアグラムを書いて回答させる設問も出されます。

他学部と比べて明らかな特徴は出題される資料の量が多いことです。

また設問の切り口やトピックは年度によって大きく変動しますが、近年AO入試で特に重視されるような“なぜSFCなのか”ということをストレートに問う設問が増えています。

 

例えば2017年度ではSFC内に設置される「研究会」の概要が書かれた資料が提示され、入学後の学びについて問われています。

従って試験科目数が少ないという理由、または他学部向けの小論文対策のみで受験をすると、合格が遠のく可能性がある独自の小論文試験であるといえるでしょう。

 

また長年の出題を分析すると資料が歴史、地理、政治経済、倫理、工学、科学、物理など分野を問わず提示されていることが定着しています。

従ってそれらを組み合わせた「学際的な」な視点が要求されるという点も大きな試験特徴でしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

慶應義塾大学環境情報学部小論文の対策&勉強法

 

対策&勉強法のポイント①大量の資料を取り扱う練習をする

 

「大量の資料」を特徴とする慶應義塾大学(SFC)の小論文試験の120分という試験時間は極めてタイトです。

全ての資料にじっくり目を通すと回答が疎かになるどころか、情報過多の状態になり判然としない回答を書くことにつながります。

そこで受験生には120分で同等の資料を用意して、設問に応じて情報を取捨選択するトレーニングをしておく必要があります。

そこでそうしたトレーニングとして赤本に取り組むことは有意義でしょう。

またなにより重要なのはこうしたトレーニングを通じて、大量の資料を目の前にしても「慌てない心持ち」を自身のなかに作ることは非常に重要です。

そこで必ず赤本には最低限目を通して、資料の量を予め把握しておくべきでしょう。

また「大量の資料を取り扱う練習」とはそうしたインプットに関することだけではありません。

そうしたインプットのうえで、それらを脳内で編集した回答をアウトプットとして採点者に提示する必要があります。

従って、「いかに複雑な情報を簡単に採点者へ届けられるか」ということも重要です。

そこでぜひ“書く”練習では、あえて大量の情報を含む複雑な論理の展開に取り組み、それを第三者にチェックしてもらいましょう。

そうすることで、大量の情報をアウトプットとして適切に表現できるようになります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

対策&勉強法のポイント②SFCを知る

 

慶應義塾大学(SFC)の小論文試験の出題傾向として、「SFCでの入学後の学び」を問われることが増えてきます。

従ってSFCのポリシーやカリキュラム、現在学内で取り組まれていることなどを予め把握しておく必要があります。

SFCのウェブサイトのみならず、オープンキャンパスや書籍を通じてSFCにまつわる様々な情報収集を大いに推奨します。

確かにこうした準備は小論文の技術的な点を向上させることはありませんが、近年の出題傾向やキャンパス成り立ちを踏まえると慶應義塾大学(SFC)の小論文試験対策には必須です。

赤本や模擬練習とは関係なしに、「なぜSFCなのか」「何をSFCで学ぶのか」「具体的にどのようにSFCで学ぶのか」を何度も文章として書き出し、さらにその論理を図式してみることおすすめします。

もし時間的余裕がなければそれらを図式化だけでも十分試験対策としての効果はあるでしょう。

 

対策&勉強法のポイント③学際的な思考を身につける

 

慶應義塾大学(SFC)の小論文試験で提示される資料の内容は多岐分野に渡ります。

時として一見、資料と資料の関連性を見出すことができない場合もあります。

しかしながら本試験において合格を近づける回答の作成には、そうした一見関連しない情報と情報を紐付けた「学際的な思考」が求められています。

逆に言えば、設問をどれだけ多角的に捉えられるかということが問われているため、設問と各資料も図式にしてまとめる練習は非常にそうした学際的な思考を養うのに効果的です。

また回答では多角的な視点で考えていることをしっかりと示す事が必要です。

 

また、この小論文試験の独自性を熟知していない第三者に添削を依頼すると、より標準的な小論文試験対策のイメージから議論の視点を一点に定めるようアドバイスを受ける可能性もありますが、「学際性」というSFC小論文の特性を自己のなかで軸としてもったうえで、そのアドバイスを参考にすることも必要です。

そしてなにより日頃からニュースや新書、ウェブメディアに目を通し、社会や技術の変動を把握しておくことも、学際的な視座に立った回答作成への瞬発力をあげるという視点で有効です。

 

慶應義塾大学SFCの小論文の対策&勉強法まとめ

 

総じて慶應義塾大学(SFC)の小論文試験は非常に独自性が高く特別な準備が必要でしょう。

逆に言えば日頃からこうした「SFC的な」思考習慣があれば特段の準備をしなくても高得点が狙えるのも事実でしょう。

確実な合格には、情報を適切に取捨選択し、SFCのキャンパスポリシーを踏まえた上で、多角的な回答を書くことが重要です。

無論、あえてここでは述べていない小論文の基礎的な書き方はSFC小論文に取り組む素地として重要ですが、なにより重要なのは学び舎としての慶應義塾大学環境情報学部(SFC)に共感し、それを適切に表現することです。

がむしゃらに時間内で小論文を書く練習を繰り返すのではなく、慶應義塾大学(SFC)がどんな場所なのかを理解する作業がなによりこの試験を攻略する上で効果的です。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.