数学緑チャート式のレベル/難易度と使い方&勉強法!評価/評判【大学入学共通テスト9割】


数学緑チャート式

共通テスト対策の鉄板「緑チャート」について詳しく解説していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・難関大学に理系受験で合格した人が記事を執筆

・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集

・手元に緑チャートを用意して、中身を見ながらレビュー

・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

チャート式は色々な種類がありますが、ここで紹介するのは表紙が緑色の「緑チャート」です。

「緑チャートの特徴と、他の色のチャート式との違い」「緑チャートのレベル」「偏差値を伸ばす使い方」の3点を詳しく解説します!

 

緑チャートとは?

緑チャート

緑チャートは大学入学共通テストの対策用のチャート式。

これまではセンター試験用となっていましたが、共通テスト用へと改訂されました。

これまでの緑チャートに、さらに共通テスト用の問題が追加されています。

短期間で共通テストの範囲を一気に演習できるので、とても効果的です。

各単元で出題される実践問題は、過去にセンター試験に出題され、共通テストでも通用する問題ばかりです。

 

レイアウトがとても見やすい

緑チャートに限らず、チャート式シリーズはとてもレイアウトが見やすいです。

下の写真のように、例題を解いて解説を読むという流れで進んでいきます。

緑チャートの例題と解説

解法はとても詳しく書いてあるので、しっかりと理解できるでしょう。

理解できない場合は、まだ基礎的な部分で抜けがあるかもしれません。

教科書などに戻って、基礎の部分をもう一度復習していきましょう。

基礎が出来ていない状態で問題をたくさん解いても、答えの丸暗記になってしまい、成績は伸びていきません。

 

共通テストを想定した問題形式

掲載されている問題は、実際の共通テストを想定して作られています。

カタカナで示される空所に、適切な数字を1つ入れるという、計算結果だけが求められる選択形式。

まず共通テストの形式(マーク式)に初めて触れるという方は、問題を解きながらこの形式に慣れていきましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

「素早く解く」でレベルアップ

緑チャートには下の写真のように、「素早く解く」というコラムが用意されています。

緑チャートの「素早く解く」

共通テストは時間との戦いになりますから、少しでも早く解き進めたいところ。

「素早く解く」のコラムも活用して、スピードを上げていきましょう。

 

「素早く解く」のコツの中には、マーク式だからこそ活用できるポイントも多くあります。

途中の計算は考慮に入れないため、例えば有名な6分の1公式はとても効果的。

6分の1公式

6分の1公式を使えば、長い計算を省略でき、一発で解答を導き出せます。

また計算が長くなるとミスしやすくなるので、そういった意味でも使わない手はありません。

6分の1公式に限らず、「素早く解く」で色々なテクニックを身につけておくと、引き出しも増えるのでおすすめです。

 

他のチャート式との違い

他のチャート式と比べると、「問題を解く」という部分により重点が置かれています。

例えば下の写真のような、他のチャート式にある「基本事項」の確認のページがありません。

青チャートの基本事項

緑チャートは「問題演習用」という位置づけなので、必要な知識をインプットしたうえで取り組みましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

緑チャートのデメリット

大学入学共通テストで9割以上を狙う受験生にとって、緑チャートだけではやや演習量が足りません。

予想問題集などで、たくさん演習を積んでいきましょう。

特にプレテストなどを解いて、制限時間内に問題を解き切れるようにすることが大切です。

また本番では、これまで見た事がない問題を、その場で考えさせるようなケースも出てきます。

予想問題集などもたくさん解いて、色々な問題に対応できるようにレベルアップしましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

緑チャートのレベル/難易度

チャート式には色々な色がありますが、まとめると下の図のような感じです!
筆者

緑チャートのレベル/難易度

緑チャートは「共通テストの問題を解く」ための問題集なので、取り組むにあたって一定の力が必要になります。

数学が苦手な人が、共通テストの対策をしたいからといって、いきなり取り組もうとすると難しく感じるでしょう。

まずは白チャートはしっかりと固めて、教科書レベルの基本問題は解けるようになってから、緑チャートに取り組んでください。

問題を解くという行為はあくまでアウトプットで、そこまでの実力がついている人が勉強するからこそ、成績が伸びるんです。

 

緑チャートの到達目標

緑チャートを完璧にすれば、大学入学共通テストで8割は狙えます。

偏差値でいえば大体、58くらいが目安になります。

9割を狙うには、緑チャートだけでは演習量が足りないため、演習用の問題集を追加しましょう。

さらに上のレベルの対応と、共通テストを時間内に解き切るためのスピードを養ってください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

緑チャートの使い方&勉強法

現在の自分の学力に合わせて、緑チャートの使い方を考えていきましょう。
筆者

 

ステップ①基礎知識の吸収

緑チャートよりも易しい「白チャート」が理解できない、教科書レベルの問題が解けない人は、「頭の中の問題のストック」を増やしてください。

どんなに難しい問題であっても、結局は基本問題の組み合わせです。

解いた問題のストックを増やしていけば、解ける問題の幅が広がっていき、数学は得意になっていきます。

 

ステップ②例題を解く

緑チャートに取り組むうえで最も重要なことは、「例題を完璧に固める」こと。

例題だけでも全て完璧にすることができれば、共通テストと戦える力は身に付きます。

最初から手を広げようとしすぎると、浅く広くの勉強になってしまいます。

重要な要素が詰まった「例題」を完璧に固めて、ガッチリと土台を作りましょう。

 

★計算を面倒くさがらない

共通テストは時間との戦いですから、いかにスピーディに計算できるかがカギになります。

例題を解く際に問題を見て、頭でなんとなく計算をして答えを見てしまうと、計算のスピードが上がっていきません。

必ずノートに「スピードを意識して」、計算式を書いていくようにしましょう。

たった1つの意識ですが、入試本番までの積み重ねとなると、かなり大きな差になってきます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ③演習問題へ

練習問題やチェック問題など、その他の問題も解いていきましょう。

「例題で学んだことを活かして、初見の問題を解く」力を養っていくことが大切です。

最後に「実践模試」で、これまでの総復習をします。

例題や演習問題で学んだこと、「素早く解く」で覚えたテクニックを活用して、時間内に高得点を取れるように挑戦していきます。

この時は「入試本番」だという気持ちで、1点でも多く取れるように全力を尽くしてください。

 

★ミスした問題にチェック

問題を解く中でミスした問題には、必ずチェックをしましょう。

一度ミスした問題は、入試本番でも同じミスをしてしまう可能性があります。

何周も解きなおして、類題を解けるまでレベルアップしてください。

 

そもそも理解の部分で不足がある場合は、理解を深められる参考書でニガテな部分を勉強しなおしましょう。

問題集の解説だけでは深い理解はできませんから、参考書で該当の単元を幅広く復習することが大切です。

 

★数学が得意な人は

数学が得意で、共通テストの対策のために緑チャートを勉強する場合。

いきなり演習問題から入っていくのもOKです。

演習問題でつまずいた分野だけ、例題を確認することで、効率的に勉強を進められます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

★ニガテ分野の補強にも

模試などを受験していく中で、自分の弱点が明確になっている場合。

弱点となる部分だけを、緑チャートで徹底的に演習していくのも1つの手です。

大学受験は苦手な分野があると、そこで大きく差がついてしまいます。

得意な部分を伸ばすよりも、ニガテな部分の基礎を固める方が難易度は低いですし、得点にもつながります。

 

ステップ④入試の直前に復習

緑チャートの巻末には、「指針一覧」というこれまでの重要なポイントをまとめた項目があります。

共通テストの直前に指針一覧を復習して、最後の確認をしましょう。

数学IAならば、正弦定理・余弦定理・ユークリッドの互除法などが頻出。

数学ⅡBならば、6分の1公式、シグマの公式、等差・等比数列の和の公式などですね。

こういった重要な内容を確認するだけでも、1問か2問は正解を増やせるかもしれません。

他のチャートと比べて厚みもないですから、会場まで持ち混むと良いでしょう。

 

またこれまで解いた問題の中で、ミスしたものも一緒に復習してください。

類題が出てきたときに得点できるよう、最後の補強をしましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

緑チャートの使い方とレビューまとめ

ポイント

・共通テスト対策用のチャート式

・基礎を固めたうえで、問題演習用に使おう

・まずは例題を完璧に固めていこう

・ミスした問題には必ずチェックをつけて、二度とミスしないように

・入試会場にも持っていき、最後の復習を


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.