⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【天才?凡人?】勉強センス診断はこちら
二浪してでも東大京大・早稲田慶應・医学部を目指すあなたへ。就職は不利?
・二浪しているけど、なんだか勉強に力が入らなくなってきた
・一浪で志望校に受からなかったら、二浪しようか迷っている
・二浪すると、就職活動や学生生活が不安だなぁ
こんな悩みを持っているあなたに、ぜひとも、現実を知ってもらいたいと思います。
私の兄は、二浪して大学に進学しました。
その兄の話も交えて、皆さんにお話ししていきましょう。
目次
二浪すると学生生活は、気まずくなったりするの?
結論から言えば、それは自分次第です。
私の兄は初め、「二浪である」ことを恥ずかしいと思い、年齢をごまかしていました。
そういった後ろめたさがあると、人と話すのをためらってしまったり、年齢がバレるのを不安に思ってしまったり、コミュニケーションに支障が出てきます。
そのような理由から、兄は初め、あまり友達がいないようでした。
しかし兄はそんな学生生活を変えたいと思い、新たにサークルに入って、二浪したことを隠さないと決意しました。
そうすると自分からも積極的に人に話しかけられるようになり、仲の良い友達もたくさんできるようになって、大学生活をエンジョイしていました。
兄に聞いたところ、「二浪なんだよね」とネタにしようと思って言っても、ネタにならないくらい、誰も気にしていなかったそうです笑
私の学生時代のクラスにも、二浪の人は数人いましたが、だからと言ってその人たちに何かを思ったことは、一切ありませんでした。
「へー、二浪なんだ」と、本当にそれくらいです。
ですから二浪したからと言って、学生生活が楽しめなくなるとか、そんなことはないので安心してくださいね。
就職してから会社で働くことになっても、それはほとんど変わりません。
就職してから「2年浪人してるので、今年で〇〇歳ですね」なんていったところで、誰もそこには食いついてくれません。
「ふーん、そうなんだ」で終わりです笑
二浪すると、就職は不利になるの?
「基本的にはあまり影響がない」というのが正しい答えでしょう。
私は一浪でしたが、就職活動が不利になることは、全くありませんでした。
二浪した兄も、大手金融会社に就職しましたし、二浪が不利になったと感じたことはなかったそうです。
「二浪した理由」を面接で問われたことも、ほとんどなかったとのことです。
・偏差値50の大学に現役進学
・偏差値60の大学に一浪で進学
・偏差値70の大学に二浪で進学
という3人が同じ面接を受ければ、学歴の面では間違いなく、二浪の人が評価されます。
同じ大学に現役で進学した人と、二浪で進学した人がいれば、もしかしたらそれは現役で進学した人が少しだけ評価されるかもしれません。
ただし自分の大学より偏差値の低い大学の人に、「二浪」を原因に負けるという事は、ほぼ無いといっても過言ではないでしょう。
つまり自分が前に合格した大学より上の大学に合格してしまえば、就職活動で不利になることはほとんどないという事です。
二浪目は、成績が上がらないって本当?
確かに、二浪目は成績が上がりにくいという話もあります。
その理由は「失敗した勉強法を、もう一年続けているから」である可能性が高いです。
例えば現役と浪人で2回失敗しているのに、そのまま同じ勉強法を続けても、もちろん成績は上がりません。
良くいるのは、「俺は単語も文法も、もう完璧なんだよね。あとは応用力だけ」と変にプライドが高くなってしまって、基礎がおろそかになってしまうパターンです。
自分の勉強法にプライドを持ちすぎてしまうと、かなり危険ですね。
ですが勉強法をガラッと変えることで、成績が上がるチャンスはいくらでもあります。
私は現役時代、偏差値が43でしたが、浪人時に「正しい勉強法」を自分で編み出し、偏差値を77まで上げ、早稲田大学に合格しました。
兄も、一浪したときは日東駒専に不合格でしたが、二浪して明治大学や法政大学に合格。
つまり「二浪目だから成績が伸びない」とかそういう事ではなないのです。
一度、勉強法について考え直して、新しい勉強法に1年打ち込むという覚悟がないと、伸びない可能性が高いという事ですね。
>>私が偏差値43から、1年で早稲田大学に合格した勉強法を教えます
あなたは「勉強すること自体」が目的になっていませんか?
二浪目に入ると、ずーっと受験勉強をしていて、何のために勉強をしているのか分からなくなってしまうこともあるそうです。
二浪目に突入して、「なんで〇〇大学に合格したいのか」を、見失ってしまう受験生が多いんです。
だからこそ、「なぜ〇〇大学に合格したいのか」を、常に自分の中で明確にして、そのために勉強をするようにしましょう。
・〇〇大学の卒業生として、胸を張って人生を送りたい
・どうしても〇〇大学のキャンパスに通いたい
などなど。
常に「~な理由で、自分はどうしても〇〇大学に合格しなきゃいけないんだ!」と力強く言えるようにしましょう。
「二浪してでも東大や医学部、早慶を目指すあなたへ」まとめ
・二浪しても、自分が前向きにいれば、友人関係で悩むことはない
・就職活動が不利になることも、基本的にはない
・同じ勉強法を続けてしまったら、同じ結果が待っている
・「なぜ〇〇大学に合格したいのか」を、力強く言えるようにしよう
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

