⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【天才?凡人?】勉強センス診断はこちら
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の使い方&勉強法
目次
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の特徴とレベル
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業は、高校入学レベルからセンター試験レベルの英文法を、講義形式で丁寧に教えてくれる参考書です。
語り口調で書かれているので、学校や予備校の授業を、そのままテキストにまとめたような感じですね。
ForestやVisionQuestなどの、文法書とは少し違います。
これらは英文法の要素を詰め込んだ英文法の辞書のような参考書です。
英文法を「勉強」するというよりは、分からないことがあったときに頼るという使い方をしてください。
表現も堅く、内容もかなり細かいので、イチから勉強するのはかなりしんどいですからね。
私がとても危険だと思っているのは、NextStageやVintageといった英文法のアウトプットの問題集は持っているのに、講義の参考書を持っていない受験生が多いこと。
学校や予備校の講義で教わった英文法の知識なんて、すぐ忘れてしまいますよね?
ですから講義の参考書を勉強して、英文法を完璧に理解している状態を作らなきゃいけないんです。
そしてそのうえでNextStageなどでアウトプットするから、得点力につながるわけです。
いきなりアウトプットから入ってしまうと、答えを丸暗記するだけになってしまいますよ。
英文法の勉強をしっかりとする前に、英作文や並び替え問題を対策している受験生がいますが、これも危険。
単語や熟語、英文法などの基本的な勉強をしっかりとして初めて、英作文や並び替え問題を対策する準備が整います。
この準備をする前に対策しようとしても、穴が多すぎて記述力を身につける以前の問題になってしまいますので、注意してください。
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の使い方&勉強法
使い方①アウトプットと並行で進める
基本的な使い方としては、成川の「なぜ」がわかる英文法の授業を1分野終えたら、NextStageなどのアウトプットの問題集を、1分野解くという流れです。
インプットした知識をすぐにアウトプットできるので、理解力と得点力の両方が鍛えられます。
この流れですべての分野のインプットとアウトプットが終われば、センター試験レベルであればいつでも8割を超えられる力が付きます。
MARCHや関関同立レベルであっても、十分戦えるでしょう。
使い方②補助教材として使う
過去問やアウトプット用の問題集は、解説があまり詳しくありません。
理解しきれないことも多いでしょう。
そんなときは成川の「なぜ」がわかる英文法の授業を開いて、改めて勉強してください。
また英文法の問題を解いていて、「あれ、ここ勉強したはずなのに・・・。」という事もあるでしょう。
そんな時は必ず成川の「なぜ」がわかる英文法の授業を復習してくださいね。
使い方③定期的に読む
3日に1分野などスローペースで良いので、定期的に読み進めて、常に頭の中で英文法が新鮮な状態で理解できているようにしてください。
英文法は長い時間をかけて、じっくり理解しながら学ぶことが大切です。
入試本番までずっと成川の「なぜ」がわかる英文法の授業を復習し続けることで、英文法を忘れないだけでなく、理解もどんどん深まっていきますよ。
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の次の参考書は?
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業の次は、「深めて解ける! 英文法 INPUT」がおすすめ。
同じく成川先生が書いている英文法の講義の参考書ですが、よりレベルが高いものです。
早稲田や慶應・難関国公立の英文法にも対応できる力が身に付きます。
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

