政治経済の年号の覚え方!政経の年号暗記のコツ【早稲田/MARCH/共通テスト/日東駒専】


政治経済の年号の覚え方

受験生
政治経済の重要な年号と、覚え方のコツを解説していきます!

「政治経済の年号をどう覚えたら良いか分からない。そもそも覚えなきゃいけないの?」

こんな悩みを持っていないでしょうか。

日本史や世界史は、年号暗記用の参考書がたくさんあります。

年号を覚えることは当たり前なので、誰もが対策をしますよね。

 

しかし政治経済は、年号の暗記用の参考書はほとんどありません。

年号暗記の重要性も、あまり知られていません。

そのため「どれくらいの量を覚えたら良いか」「どの年号を覚えたらいいのか」など、わからないことだらけになってしまいますよね。

年号の対策をしなかったり、対策方法を間違ってしまったりすると、点数をとりこぼしてしまいがちで、その1点が合否を左右することもあります。

だからこそ政経受験で早稲田大学に合格した私が、「政治経済の年号の覚え方」と「覚えるべき年号」を詳しく解説していきます!

記事と筆者の信頼性

・筆者は政経の偏差値が70を超え、早稲田大学に合格

・時事問題や年号の問題など難しい問題も攻略

・早稲田の入試では政治経済の平均点を大幅に上回る

・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

政治経済の年号を暗記する3つのメリット

政治経済の年号を覚えると、下の3つのメリットがあります!
筆者

3つのメリット

①年号問題で得点できる

②出来事の順序を並び替える問題に対応できる

③時代の流れを理解しやすくなる

年号を問われる問題で得点できるのはもちろんですが、出来事の順序を並び替える問題でも、点数が稼げるようになります。

そして年号を覚えることで、時代の流れを把握しやすくなります。

様々な出来事の年号を知っていれば、何がどのような流れで起こってきたのかがわかりますからね。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

政経の年号は差がつくポイント!

ここまでお伝えしてきた通り、「政治経済の年号の勉強法が分からない」という受験生は、とても多いです。

あなたもそのうちの1人かもしれませんね。

逆に言えば「ニガテ意識を持つ人が多い政治経済の年号を覚えると、それだけで周りの受験生と差をつけられる」ということにもなります。

日本史や世界史の年号は、覚えて当たり前なのに対し、政経の年号は、覚えるだけでアドバンテージになるんですね。

これだけのメリットがありますから、政経の年号を覚えないという選択肢は無いですね!
筆者

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

政治経済の年号の覚え方のコツ

受験生
政経の年号を覚える重要性はわかりました!では、どの年号を覚えれば良いのでしょうか?

初めは参考書で赤字や太字など、強調されている年号を書き出し、年表を作ります。

ポイントは関連する出来事ごとに、固めて年号を覚えること。

政治経済は政治と経済で、全く内容が違いますよね。

そしてその中でも、国内政治と国際政治、国内経済と国際経済は、大きく内容が異なります。

ですからこれらをひとくくりにして、年表を作ってしまうと、内容がごっちゃごちゃになってしまいます。

そうならないように、関連する年号をひとくくりにして、覚えていきましょう。

 

重要な政経の年号リスト

「高校政経」というサイトで、下記のように重要年号をまとめてくださっています。

これらの年号はとても重要なので、この年号表を土台にしてくと、作りやすいと思います。

★国内政治
1889 大日本帝国憲法発布
1925 男子普通選挙(25歳以上 実施は1928) 治安維持法 制定
1945 敗戦(ポツダム宣言受諾)
1946 11月3日 日本国憲法公布
1947 5月3日 日本国憲法施行
1950 朝鮮戦争 警察予備隊設置指令(朝鮮特需)
1951 サンフランシスコ平和条約(翌52年発効)
1954 自衛隊発足
1955 55年体制の始まり(93年宮沢内閣まで、その後非自民非共産の細川連立内閣)
1956 日ソ共同宣言(日本国連加盟)
1960 新安保条約成立(岸内閣退陣→池田内閣へ「所得倍増論」)
1965 日韓基本条約
1972 日中共同声明
1978 日中平和友好条約
1992 PKO協力法
1993 細川連立内閣成立 環境基本法成立

★経済
1949 ドッジライン
1956 経済白書「もはや戦後ではない」
1973 第1次石油危機 変動為替相場制に移行 日本・福祉元年・70歳以上老人医療費無料化
1974 マイナス成長 高度経済成長終わり
1975 第1回サミット(先進国首脳会議)
1985 プラザ合意
1989 消費税導入3%(平成元年)
1995 WTO発足

★国際
1215 マグナ・カルタ
1689 権利章典
1776 アメリカ独立宣言
1789 フランス人権宣言
1848 男子初の普通選挙(フランス)
1893 女子初の普通選挙(ニュージーランド)
1919 ワイマール憲法
1945 ヤルタ協定
1946 チャーチル 鉄のカーテン演説
1962 キューバ危機
1971 ニクソンショック
1989 ベルリンの壁崩壊 マルタ会談
1990 ドイツ統一
1991 アルマアタ宣言(ソ連解体)
1987◎ INF(中距離核戦力)全廃条約

★人権
1948 世界人権宣言
1966 国際人権規約 国連総会で採択 1976年発効
1979 国際人権規約 日本批准
1979 女子差別撤廃条約採択
1985 女子差別撤廃条約 日本批准 男女雇用機会均等法制定
1989 子ども(児童)の権利条約(日本批准1994)
1997 対人地雷全面禁止条約(オタワ条約) 99年発効 日本は原締約国
アメリカ、ロシア、韓国などは未批准

★日本政治
1968 非核三原則 佐藤内閣
1971 沖縄返還 「核抜き本土並み」
1991 湾岸戦争(イラクがクウェート侵略)
1999 周辺事態法
2001 テロ対策特別措置法(2年の時限立法)
2001 日本省庁再編(1府12省庁体制へ)

★地方自治
1996 新潟県巻町 原発建設是非の住民投票
2000 徳島市 吉野川可動堰建設の是非の住民投票

★行政
1999 情報公開法制定(2001年施行)
1999 住民基本台帳法改正 国民に11ケタの番号をつけ管理

★国際関係
1920 国際連盟発足
1944 ダンバートン・オークス会議(国連憲章原案作成)
1945 国際連合発足
1947 トルーマンドクトリン コミンフォルム(国際共産党情報局)マーシャルプラン
1949 NATO発足 COMECON(経済相互援助会議)
1954 第5福竜丸被爆
1955 ワルシャワ条約機構(WTO)
1955 バンドン会議(アジア・アフリカ会議)平和10原則
1960 アフリカの年(アフリカの17の独立国国連加盟)
1961 第1回非同盟諸国首脳会議(ベオグラード)
1963 部分的核実験停止条約(PTBT) 米英ソ3国で調印
1968 核拡散防止条約(NPT)
1975 全欧安保協力会議(CSCE)
1979 ソ連 アフガニスタン侵攻
1985 ソ連 ゴルバチョフ登場(共産党書記長)
1998 インド、パキスタン核実験実施
2001 世界貿易機関(WTO)中国加盟
2003 国際刑事裁判所発足(個人を裁く)

高校政経より引用 2017年11月17日現在

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

年号をどんどん年表に追加していこう

模試や問題集・過去問などで問われた年号を、年表にどんどん書き足していきます。

模試や過去問で問われているという事は、それらの年号はまた出てくる可能性が高いですからね。

このようにしてどんどん年表に追加していけば、カバーできる範囲が広がっていきます。

入試本番には、重要な年号はほぼ全てカバーできているほど、知識を広げられるはずです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

政治経済の年号の暗記はスピーディに!

これらの年号表を覚えるポイントは、「毎日触れる」こと。

人間の記憶力というのは、前日に覚えたとしても、次の日には70%以上を忘れてしまうほど、あいまいなものです。

ですから何時間も集中して覚えるのではなく、1日5分ほど、スキマ時間に眺めるだけでよいので、毎日繰り返してください。

私は200日ほどこの作業を1日5分ほど行ったので、入試の時には「長期記憶」に定着していて、年号の問題でバシバシ得点できました。

軽い暗記物はできる限り負担をかけずに、休憩時間に覚えてしまうのが、受験を攻略するカギです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

年号の記述問題について

受験生
年号は問われたときに、数字を書けるまで深く覚えた方が良いですか?

どれほど深く年号を勉強するのかは、志望校によって変わります。

効率良く勉強する為に、先に志望校の過去問を1度解き、どれくらいの深さまで年号を覚えるべきかを確認してください。

あなたの志望校が、年号を書かせる問題を出すのであれば、しっかりと書けるようになるまで勉強しなければいけません。

一方で出来事の並び替え問題が出題されるのであれば、出来事の順番を大まかに覚えておけばOKですよね。

 

できる限り書けるようにしておこう

時間が無い人はここまでお伝えした通り、マーク問題に対応できるようにしましょう。

一方で受験までの期間に余裕があれば、年号を書けるようにした方が良いです。

というのも「選べれば良い」という感覚で取り組むと、うろ覚えになりやすいですし、本番でミスをしてしまう可能性が高くなります。

自分に厳しく勉強を進めることで、入試の得点につながっていきます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

政治経済の年号の覚え方まとめ

ポイント

・参考書で出てきた重要な年号を、書き出してまとめる

・模試や過去問で出てきた年号を、年表に追加していく

・長時間かけて覚えようとせず、1日5分、眺めて覚える

・先に過去問を見て、どのくらい深く年号を勉強するべきか確認しておく


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.