日本大学生物資源科学部の数学の傾向と難易度/レベルと対策&勉強法【日大数学】


日本大学生物資源科学部の数学の傾向

 

数学の出題範囲は数学I・II・A・Bと幅広いです。

解答は全て、数字を穴埋めする形式で、記述式はありません。

大問は5問程度です。

前半の大問I、IIは基本的な計算問題です。

どの分野からもまんべんなく出題されていますが、基本的な計算の仕方が分かっていれば解ける問題が多いので、ここはしっかりと得点したいところです。

ベクトル、数列も毎年1、2問は出題されています。

確率や数学Aの集合と論理の問題も数問ですが、出題されることがあります。

後半では、大問IIIくらいから少し問題が複雑になります。

大問Ⅲ、Ⅳ、Ⅴでは、ベクトル、空間図形、微積分で面積や体積を求める問題、数列の問題など、やはりどの分野からもまんべんなく出題されています。

 

後半の問題は、前半の計算問題に比べると計算量も多く、問題が難しくなります。

しかし穴埋めなので、計算ミスをしなければ、部分的には得点できる可能性が高いです。

焦らず落ち着いて、取れるところだけしっかり得点しましょう。

(獣医は他の学科よりも倍率が高く、競争率が高いので高得点を狙いたいですね。)

日本大学の数学は、各分野の基本ができていれば解ける問題が多いです。

しかし、計算や数字が複雑で、解答者を不安にさせる傾向があるので、計算ミスには気をつけましょう。

前半の大問I、IIでしっかりと得点し、後半の大問も1つは完答したいところです。

残りはなんとか部分点を狙っていきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

日本大学生物資源科学部数学のレベル

 

センター試験対策がしっかりとできていれば難なく解けるレベルです。

特に後半の大問では計算が複雑になるので、計算力はつけておくと良いでしょう。

焦って解いて、うっかり計算ミスで失点、ということがないようにしましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

日本大学生物資源科学部数学の対策&勉強法

 

数学I・II・A・B各分野の、キホンだけはしっかり理解しておくこと。
②計算力をつけ、計算ミスを減らすこと。
③キホンの理解と、計算力。

当たり前のことですが、大切なことです。

計算力をつけるには、やはりある程度の問題演習も必要ですが、問題を解く時に見直しをするよう心掛けるだけでも、得点アップにつながります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

対策&勉強法のポイント①得意分野を作る

 

まずは得意分野を一つ作ると良いでしょう。

たとえば、ベクトルの問題なら完答できる自信がある、とか、微積分なら複雑な問題が出ても答えを出せる、といったように、自分が自信を持って解答できる分野を最低一つは作っておきましょう。

(日大獣医は他の学科に比べても倍率が高いので、合格のためには、数学でも高得点を狙いたいところです。)

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

対策&勉強法のポイント②流れを決めて勉強する

 

1 まず、キホンをしっかり身につけ、簡単な問題は短時間で解けるようになりましょう。

少し厳しめに制限時間を決めて、基本問題を早く正確に解けるように練習すると良いです。

2 応用問題をしっかり解く練習をします。

どの分野から手を付けたらいいか迷ったら、微積分の応用問題から始めてみましょう。

微積分は出題確率も高く、計算の練習にもなります。

3    応用問題でつまずいたら、必ず基本の確認をしましょう。

 

このような流れで勉強すると良いでしょう。

 

最後に、もう少し踏み込んだ勉強法も提案しておきます。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

対策&勉強法のポイント③センター対策をしよう

 

センター試験を受けない方も、余裕があったらセンター数学の試験対策をしっかりやることをおすすめします。

センター試験は、限られた時間で問題を正確に解くための良い練習になるからです。

本学部の数学の出題レベルも、センター試験対策がしっかり出来ていれば難なくこなせるレベルなので、センター対策はレベル的にもちょうどよいのです。

センター試験の過去問を数年分解いてみるだけでも、良い練習になります。

 

対策&勉強法のポイント④時間配分をして過去問を解く

 

もちろん、日大の過去問を数年分解いておくことはとても大切です。

時間内にどれくらい解答出来るか、時間配分をどうするか、というイメージトレーニングにもなります。

 

時間配分のポイント

・前半の基本問題はできるだけ短時間で正確に解く

・後半の大問は、解けそうな問題から手を付ける

・分からない問題は後回しにして、まずは解ける問題をすべて解く

・時間が余ったら、計算ミスがないか確認する

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

対策&勉強法のポイント⑤計算ミスを減らす努力

 

そして何よりも大切なのが、正確に答えを出すチカラ。

つまり計算力です。

どんなに基礎知識を理解していても、途中で計算ミスをしてしまっては、せっかく解法が分かったとしても得点になりません。

日頃から見直しをするクセをつけるようにしましょう。

 

対策&勉強法のポイント⑥自分を信じる

 

試験本番では緊張して焦ってしまいがちです。

周りの受験生がみんな優秀そうに見えて、不安でいっぱいになってしまう方もいることでしょう。

そんな時は、深呼吸。

少しでも心を落ち着けましょう。

どんなに緊張していても大丈夫です。

これまでの自分自身の努力が、あなたを正解へ、そして合格へと導いてくれるはずです。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.