【大学受験】化学式/化学反応式の書き方と覚え方のコツ!エチレン・塩酸・エタノールも


高校化学の化学式

高校化学の「化学式」の覚え方と書き方を詳しく解説します!
筆者

記事と筆者の信頼性

・難関大学に化学受験で合格した人が記事を執筆

・早稲田大学卒の予備校講師が、さらに分かりやすく編集

・編集者は予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導

理系の受験生ならほとんどが選択する化学ですが、化学の勉強で基本となるのが化学式。

覚えることも多い化学の中でも、化学式の暗記は避けて通れません。

ここでは「化学式の暗記のコツ」と「計算問題の解き方」の2点を中心にお伝えしていきます。

化学があまり得意でない人、化学式にニガテ意識がある人はぜひ読んでください!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

化学式の「成り立ち」を理解しよう

この世の中には大量の物質があり、大学受験で用いる物質だけでもかなりの量がありますから、化学式を丸暗記では覚えることは不可能です。

とにかく丸暗記をしようと思って必死に取り組んでも、しんどいですし、理解をしていないものは記憶からすぐに抜けてしまいます。

化学式を覚える際は「成り立ち」を理解したうえで、暗記していきましょう。

 

元素名の由来を理解しよう

まず炭素は[C]ですが、これは英語の[carbon]の頭文字を取ったもの。

そして酸素は[O]ですが、こちらも英語の[oxygen]の頭文字です。

炭素と酸素、元素名の由来

ただやみくもに覚えるよりも、ずっと記憶に残りやすいでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

化学式の成り立ち

二酸化炭素は炭素原子1つに酸素原子が2つ結合しているから、二酸化炭素という名前となっています。

元素名の由来を学び、それがどのように化学式を構成しているのかを理解すると、スムーズに理解できますよね。

二酸化炭素の由来

化学式の名称は、科学者が覚えやすいようにつけてくれています。

それなのにアルファベットを無理やり覚えようとしてしまったら、効率がとても悪いです。

理解ができれば化学をもっと好きになるでしょうし、丸暗記よりも点数にもつながっていき、成績が伸びるでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

結合と酸化還元をマスターしよう

ここまでお伝えした通り、化学式を覚えるには「成り立ち」の理解がとても大切。

成り立ちを理解する上で「結合」と「酸化還元」の単元をマスターすると、とても役立ちます。

原子がどのように結合しているのか、酸化と還元で物質がどのように変化するのかを理解すれば、化学式を丸暗記しなくて良いケースが多くなります。

結合の単元については深く掘り下げると高校の範囲を大きく超えてしまうので、まずは基本を理解したうえで、酸化還元の参加数について学びましょう。

この作業を取り組んでおくだけで、化学式の暗記のハードルは大きく下がります。

 

さらにレベルアップするには、ここが重要!

難関大学を目指す場合は、結合の単元が頻出なので、より掘り下げて勉強していきましょう。

教科書には載っていないこともあるので、レベルの高い参考書を勉強する、学校や予備校の先生に質問する、インターネットを活用するなど工夫して取り組んでください。

結合をより深く勉強することで、さらに暗記の負担を減らすことができます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

化学の計算を攻略するには

大学受験の化学では、数値を計算するケースがとても多いです。

「式や項が何を表しているのか深く理解する」ことが、計算問題を攻略するためのポイント。

「理解をする」→「演習をたくさんする」というステップで進んでいきましょう。

ガンガン演習をすることが近道に見えますが、その前に理解をすることがとても大切です。

理解をしたうえで徹底的に演習をすれば、スピーディかつ正確に計算問題を解けるようになります。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

具体的な例を見てみよう

H2+Cl2→2HClという化学式の場合。

それぞれが何を表していて、どうしてこのようになるのかを深く理解しなければいけません。

H(水素)が2つ、Cl(塩素)が2つ、それぞれが結合して2つのHCl(塩酸)が出来上がります。

丸暗記ではなく「水素と塩素が結合すると、塩酸になるんだな」と理解することが大切です。

そうすれば色々な問われ方をしても、対応できるようになります。

ひたすら演習だけをして暗記をしていくと、応用的な問題が解きにくいですし、混乱してしまうケースが多くなります。

ここまでお伝えした通り化学は「丸暗記」ではなく、「理解をしたうえで暗記し、演習する」ことがとても大切だということ、頭に入れておいてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

化学式の勉強におすすめの参考書

入試に出る 化学反応式 まとめとポイント

化学式や化学反応式の勉強をする場合は、「入試に出る 化学反応式 まとめとポイント」という参考書がおすすめ。

重要なポイントを理解したうえで、赤シートも活用して暗記できるようになっています。

特徴ごとに分類されているので、関連付けて暗記でき、とても効率が良いです。

化学式は理解をすることは大前提で、その上で暗記は避けて通れないので、この参考書を通してインプットしていきましょう。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.